税理士が、会計事務所・税理士事務所の就職のお悩み・質問に本気で答える!

税理士が、会計事務所・税理士事務所の就職のお悩み・質問に本気で答える!

税理士事務所 就職相談室

大学院免除の注意点、経理派遣?正社員?危険な事務所の見分け方・・・
税理士試験との両立、税理士業界未経験 etc こんなはずではなかった!となる前に。
税理士志望者、会計事務所就職希望者のための、情報満載!就職サポートサイト

法人税法合格体験談(4/4)法人税法理論問題の対策

こんにちは。
税理士法人TOTALのIです。
法人税法合格体験談最終の今回は、論理問題の対策について記します。

 

 

さて、法人税で合否を分ける理論問題への取り組み方法です。

 

理論問題の最近の出題傾向は2題構成で、1題目は収益費用の帰属時期を問う22条関係の問題、2題目は複数問題で、幅広く法人税の条文知識を問う問題が多いように思われます。

 

実際、本試験の独特の緊張感のなかで、1題目についは正直何を問われているのか、どうやって回答を書いていいのか、まったくわからなくなります。

 

一方、2題目はある程度問われているポイントが1題目よりは直接的な問題が多いので、回答に取り組みやすいといえます。ここで2題目の問題で、問われているポイントは分かるのに条文が出てこないようなことになると、理論問題が2題ともまったく答えられなくなりパニックに陥ります。ですから、条文暗記も怠らず満遍なくきちんと行なうことをお勧めします。

 

このような構成の問題が必ず出るとは限りませんが、出題された場合、2題目は、解ける部分の条文をきちんと書くことが合格の最低条件となり、1題目の問題をいかに回答するかが合否の分かれ道となります。

 

では1題目をどのように回答するかですが、問われているのはどの決算期にいくら計上するのが妥当な処理か、そしてその根拠は何かということです。原理原則をきちんと抑えていれば、まったく答えられない問題ではないはずなので、落ち着いて、シンプルに論旨を答えることが重要です。

 

法人税は量、質が膨大な上に、改正や細かい論点も多い科目ですので、例えば22条の論点だけを掘り下げてひたすら研究するわけにはいきません。しかし、その物量に圧倒されて本質的な論理を疎かにし、専門学校の模試でいい点ばかりをとることに主眼を置いて勉強していると、いざ本試験で本質的な問いに遭遇すると頭が真っ白になります。試験では見たこともない問題がでるのが当たり前ですから、出題者がどういう意図で何を求めているのか落ち着いて考え、原理原則どおりに答えれば、実はそんなに大きく間違えることはありません。

 

また、あせって問題文を読むと、最初に変な先入観や誤解が生じるケースがあります。一度先入観を抱くと、まったく見当違いな回答をしてしまうのが落ちです。ですから、私の場合、問題を解く順は、①理論問題第2問 所要20分→②計算問題 所要60分→ ③理論問題第1問 所要20分 →残りの20分を終わっていない問題にあてます。

 

理論問題の第1問は素読み程度にし、落ち着いてきた後半に、解くようにしていました。

 

 

以上私なりの法人税の対策を申し上げましたが、法人税は多少ミスや、条文が抜けていても、本質的な部分をきちんと抑えていれば合格し易い科目と言えます。
また、試験委員の変更や時代の変遷の中で、出題傾向は変化すると思いますが、大事なのは土台となる基本的な知識であるといえます。

TOTALスタッフ

この記事に関するコメント

この記事に対するコメントはありません

コメント投稿フォーム

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントは管理人の承認後反映されます

合格体験記 記事一覧