キャリア相談室

女性の結婚・出産と会計事務所への就職・税理士試験

東京都と千葉県の税理士法人TOTALの税理士 高橋寿克です。

N様よりのご質問です。

■年齢  28歳
■性別  女性
■資格  日商簿記検定3級、財表合格、
簿記論、消費税法結果待ち
現在法人税法勉強中
■職歴  信用金庫の子会社勤務中(5年半)

■学歴  東京近郊大学
■会計事務所経験 なし
■居住地 東京都多摩地区
■その他、特殊事情
今年の結果次第で、来年3月に現在の職場を退職し、

4ヶ月専念してとにかく3科目揃えて会計事務所に転職しようかと考え始めているのですが、新卒で今の会社に入り、一般事務しか経験がないもで、少々不安です。
スキルと呼べるものは、最低限のビジネスマナーとパソコンくらいです。
近々入籍も考えているのですが、勉強と新婚生活との両立もできるものなのかと悩んでいます。

Q.1
このような寂しい経歴と資格で、会計事務所の転職は可能ですか?

Q.2
・全科目合格するまで、現在の会社に勤務し、それから会計事務所への転職を考える。
(現在の会社は予備校のすぐ近くで、残業もほとんどないため、勉強はしやすい環境です。)
・3科目合格したら、会計事務所に転職し、実務経験を積みながら勉強を継続する。
どちらの方が現実的でしょうか。

Q.3
結婚をするとしたら、全科目合格してから子供を産んだ方が宜しいのでしょうか。
それとも本気で税理士資格をとるつもりなら、今この段階では結婚はすべきでないでしょうか。

A.1

多くの事務所は、可能です。

金融機関で一般事務をしてきた女性は、社会人マナーがしっかりしていて、身元も堅く、事務が標準以上に出来るという評価を受けるでしょう。

BIG4等の大会計事務所以外は面接まで行くことが多いでしょうし、中堅クラスまでのどこかの会計事務所に決まるでしょう。

ただし、リーマンショック以後、採用枠が全体に狭いので、欠員補充や経験者優遇の場合もあるので、応募のタイミングによって採用しない事務所もあるでしょう。8月と12月は採用シーズンなので、科目合格をしていればより有利になります。

A.2

ご結婚の予定もあるとのことですから、出産・子育てもありえます。女性の場合は、家事・育児との両立がしやすい環境を選ぶ方が良いと思います。

今の職場は勉強には適しているとのことなので、産休・育児休暇は取りやすく、時短勤務等、育児もしやすそうなら、今の職場の方が良いと思います。

現職が、育児に適さない場合、会計事務所に育児のタイミングで転職してもいいと思います。

気をつけていただきたいのは、会計事務所は、規模が小さく中小企業・個人商店的要素が多く、所長の考え方で労働環境がぜんぜん違うと言うことです。ホームページでじっくり調べて(人員構成を見れば想像できますよね)、面接の際にはよく聞いてみましょう。

==========================

税理士法人TOTALは、今年も出産ラッシュです。ただ今、育休中3名、妊娠中2名。少子高齢化はうちの事務所には関係ないようです。

==========================

なお、会計事務所への転職は30代前半までの方が良いでしょう。仕事を覚えるのにはやはり、若い方が有利です。

記帳代行等、単純業務もあるので、女性のパート需要も多く、女性にとっては子育てとの両立が可能なケースも多いでしょう(給与はあまり高くないのは弱点ですが)

A.3

入籍予定もあるとのこと、おめでとうございます。

==========================

税理士法人TOTALでは今週末は3組目の社内結婚があります。来年はじめにも、スタッフの結婚の予定があります。結婚ラッシュはうれしいのですが、私は結婚式のスピーチは大の苦手です。

==========================

私は、好きな人と結婚し、子供を授かることはすばらしいことだと思います。仕事や勉強と同じか、それ以上に人生にとって素敵なことだと感じています。女性にとってはなおさらでしょう。

機会に恵まれるなら、ぜひ、結婚して、子供を授かって欲しいと思います。社長さんの多くは結婚して子供もいます。また、子供に教えられることも多いです。子育て経験があることは、人間の幅を広げ、税理士として仕事をする上でも大いに役立ちます。

両立は楽ではありませんが、地道に、あきらめずに勉強すれば税理士試験はいつか合格できます。ある程度タイミングを計ることはあるかもしれませんが子育てや、ましてや結婚をあきらめる必要など全くないと思います。

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

コメントは管理者の承認後に反映されます

CAPTCHA


関連する相談

  1. 公務員・財団法人職員から会計事務所への転職

    税理士
    業界未経験転職活動
  2. 公認会計士と税務

    税理士
    業界経験者転職活動
  3. 金融機関(信用金庫)への就職と税理士への道

    税理士
    転職活動

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  2. 大学3年生 中堅私大生の税理士への道
    大学3年生 中堅私大生の税理士への道
    2011.11.28
  3. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  4. 大手メーカー設計職 20代後半からのキャリアの選び方
    大手メーカー設計職 20代後半からのキャリアの選び方
    2025.08.08
  5. 高卒での大学院進学(税理士試験免除)
    高卒での大学院進学(税理士試験免除)
    2018.04.14

最新の記事

  1. 司法書士と他士業との関わり
    司法書士と他士業との関わり
    2025.08.27
  2. 行政書士と他資格(社労士・税理士)を組み合わせるメリットは
    行政書士と他資格(社労士・税理士)を組み合わせるメリットは
    2025.08.21
  3. 大手メーカー設計職 20代後半からのキャリアの選び方
    大手メーカー設計職 20代後半からのキャリアの選び方
    2025.08.08
  4. 未経験から行政書士事務所に就職するには
    未経験から行政書士事務所に就職するには
    2025.07.29
  5. 司法書士を目指すメリット・デメリットは何か?
    司法書士を目指すメリット・デメリットは何か?
    2025.07.28

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介