地方公務員 アラフォーの税理士事務所への就職

2023年01月29日高橋

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

「地方公務員 アラフォーの税理士事務所への就職」

 

 

新規のご質問はここをクリック してください。

 

SN様からのご質問です。

 

■年齢 38歳
■性別 男性
■資格 簿記2級
現在、簿記1級・全経上級勉強中
■職歴 地方公務員、事務職、14年勤務
■学歴 旧帝大大学院卒(理系)
■会計事務所経験 なし
■居住地 地方都市
■その他(特殊事情等)
高橋先生はじめまして。自分の将来について悩み、税理士試験や転職についてネットで調べていたところ、このサイトに辿り着きました。
いつも税理士試験や税理士業界の実情を踏まえたアドバイスをいただき、ありがとうございます。大変参考になります。いつも自分の身に置き換えて読ませていただいております。
将来について悩んでいるのですが、身近に相談できる人がいないため、お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをいただければと思っております。
自分の状況・考えを記載していたら、長文になってしまいました。申し訳ございません。

 

【税理士を希望する理由等】

30代後半になり子供が生まれたことをきっかけに自分の人生を考えるようになりました。現在の仕事は、広く公共の福祉のために役に立つはずと思い、これまで働いてきましたが、数年後、十数年後の自分を今の上司からより具体的に想像できるようになって初めて、(気づくのが遅すぎたと思っています。)自分のやりたいことが他にあるような気がしてきました。
税理士は、目に見えるお客様のために仕事ができるところと、一緒に成長していけるところ、そして、ある程度自分でワークライフバランスを調整できるところにも魅力を感じています。定年もなく、働き続けられるのも自分の性格に合っていると思っています。
家庭のことも考え、このまま現職でいることも考えましたが、自分の人生・仕事に納得して生きたいと思い、税理士試験チャレンジしようと考えています。

 

【今後の予定】

39歳、令和5年前半までに簿記1級・全経上級いずれかを取得
40歳〜42歳、3年間で3科目(簿財消の予定)合格を目指す。
43歳、3科目合格の状態で会計事務所へ転職
44歳〜50歳、会計事務所で仕事を覚えつつ、法人税とミニ税法を3年で合格を目指す
51歳〜53歳、独立開業
※勉強時間は平日・休日ともに1日当たり1.5時間程度は確保できると思います。
※大学院免除はお金がかかるため、考えていません。年収を下げることがこのプランではほぼ確実なので、家庭にこれ以上わがままは言えないと思っています。

 

【会計事務所の規模等】

転職先は、独立後に役立つ経験を多く積みたいと考えているため、中小規模事務所を考えています。年収の減はある程度仕方ないと覚悟しています。
また、事務所への利益貢献をしてから独立したいと思っていますので、8年〜10年くらいは継続勤務したいと考えています。

 

【家庭の状況】

妻、子2人(0歳と3歳)
妻はフルタイム勤務(現在は育休中)

 

【現職での状況】

庁内の内部管理部門で予算等の調整業務が多かったです。省庁への派遣なども経験させてもらえ、順調に昇進もしていますし、恵まれた状況であると思っています。
現職でも係長職として部下を数名持ち、管理の難しさを感じているところです。
また、年収は600万円程度です。

 

以上、自分の状況・考えを長々とさせていただきましたが、具体的に伺いたい点は以下の3点です。

 

Q.1

転職の時期について
未経験での転職ですので、家庭・周囲を納得させるためと、転職先に本気度をアピールするためにも3科目くらいの合格が必要かと思っていますが、その代償として40歳を超えてしまいます。居住地は地方ですので、求人情報を見ても未経験可や年齢制限がない求人もある程度あるようでした。どうにか拾ってもらえる事務所を探そうと思っています。正社員として雇ってもらえるところを探そうと思っていますが、現実的でしょうか。それとも、もっと早く転職の行動をとった方がよろしいでしょうか。

 

Q.2

40代・会計事務所未経験・地方公務員の会計事務所への転職について
以前の質問・回答の中で、金融機関出身の40歳の方に、〝従業員が30人を超えていて所長・代表が40代後半〜60代前半であれば採用されやすいのではないか〟とおっしゃっておりました。その際、30人以下の事務所は、金融機関出身者を敬遠する傾向というお話がありましたが、地方公務員はいかがでしょうか。

 

Q.3

地方公務員での経験について
自分の市場価値を考えてみましたが、現状では会計事務所で活かせそうな経験がほとんどないと感じています。事務処理や、書類作成はできると思いますが、これといった強みがないと感じています。
その他には職場内の異動で中小企業支援や医療系等の所属に行ければ会計事務所での自分の価値として売り込めるのではないかと思っていますが、現職で経験しておくと有利となることはどのようなことかを思いつく範囲で構いませんので、教えていただけませんでしょうか。

 

以上、3点よろしくお願いします。

 

税理士試験の勉強も開始できていない状態で自分の想定の話を長々としてアドバイスを伺うのは、自分本位な行動になっていると思っております。

 

高橋先生のご厚意に甘えてしまって申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

 

A.1

正社員として雇ってもらえるとかどうかは SN 様がどこまで生活とのバランスで希望年収を下げることを許容できるかによると思います。夫婦共働きで妻の協力が得られるなら大きな問題ではないかもしれません。 

転職のタイミングですがもう少し早くても良いように思います。簿記1級又は全経上級のいずれかは不要だと思います。以前は理系の方は特に税理士試験の受験資格が簿記1級等が必要とされたことがありますが、税理士法の改正で現在ではもう簿記論、財務諸表論については受験資格は特に必要とされていません。かなり23年度の税理士試験の受験資格は大幅に緩和されました(令和4年度税制改正に伴う税理士の一部改正)。下記を参考に再度確認してみてください。

税理士試験の受験資格要件の緩和

すぐにでも簿記論と財務諸表論を同時に受験することをお勧めします。この二科目は相互に関連することも多く同時に受験する方が効率的に知識を吸収することが可能です。社会科学系の科目を一つでも履修していれば、翌年にはそこに消費税法等を追加して受験することが可能でしょう。税理士試験は暗記力が物を言う場面もあるのでできるだけ早い段階で、合格を目指すことが望ましいと思います。税法科目がほぼ合格水準に達したとしたらその年の夏にでも合格の結果を待たずに転職活動をすることをお勧めします。

 

=================================

以前は高卒の方や理系出身者は、簿記1級を目指したり、放送大学等で法学・経済学を履修する必要がありました。税理士受験生が減ってきたため、不合理な制度を廃止したのでしょう。受験生の増加に期待したいと思います。

=================================

 

 

A.2

中小の会計事務所が金融機関出身者を敬遠する傾向があるという話は、①希望年収とのミスマッチや②会計事務所の標準化が甘いと起きる事象だと思います

 

40代になるとそれまでの職歴で一定の給与をもらっており、家庭の事情やプライドによって、あまり希望給与を下げづらくなっている人も多いでしょう。会計事務所は超過利潤が多い業界ではないので、中小会計事務所は、未経験者には実力に応じてしか給与は支払いにくいでしょう(中堅以上の会計事務所の場合、人に若干の戦略的な投資をすることもあります)。

 

公務員は、法令に基づく行政を行うことが求められるので、かなりきっちりと標準化がなされています。中小会計事務所は一般的には標準化が中途半端なことも多いので、そこで所長から見ると扱いづらいと思う人もいるような気がします。

もっとも、これは規模に関わらない面もあるし、会計事務所、税理士法人によって違うのかもしれません

 

A.3

A.2でも書いたように 地方公務員の業務は、 前例主義に基づき法令をきちんと調べて間違いがない行政を行うことが求められます。 税理士も租税法律主義に基づき法令をきちんと読む力が本来は重要なのですが、その能力は税理士試験の勉強ではあまり重視されないので、税理士事務所ではそれができるスタッフは決して多いとは言えません。税理士業務をする上で特にコンプライアンスにうるさい中堅以上の税理士法人では強みになると思います。
実際、税理士法人TOTALでは元公務員のスタッフもおられますが、皆さん長文の条文を読む力がしっかりしています。公務員だと当たり前だと感じるスキルだと思いますが、これは、SN様ご自身が気がついていない強みなのかもしれません。 もちろんご自身が気づいておられるように書類をきちんと作成できるということも強みになります。

中小企業支援や医療系等に所属できれば確かに価値があると思います。それ以外でしいて言うならば SN 様が将来やりたい業務に近い人と交わる可能性が高い部門でしょう。また財務や徴収・徴税(特に住民税、事業税、固定資産税等)に関わる部門もいいかもしれません。ただ、希望をしてもその通りに人事が進むかどうかわからないのでそれにこだわりすぎる必要はないでしょう。 どんな仕事でも目の前の仕事に一生懸命取り組んで より効率的に付加価値を上げられるかどうかを考えることは、将来の税理士業務をする上できっと役に立つでしょう。

 

実は公務員出身者で一番問題となるのは、そもそも税理士に求められるのが税金の適切な申告ではなく、お客様に寄り添っていかにお客様の成長を手助けできるかという点だと思います。発想自体をかなり転換しなくてはいけないのですが、公務員の方は当初は戸惑うことも多いでしょう。 お客様の仕事そのもの・その構造をきちんと理解する必要があります。そのためには日常からアンテナをきちんと張り巡らせて新聞やニュースを見る等、情報収集に励む必要があるのです。仕事自体は、お客様にも直接感謝される場面も多くかなり面白いし、モチベーションも高い状態を続けられるでしょう。

 それゆえに税理士試験との両立に悩むことになります。仕事をきちんとするということはその分だけ試験に頭脳・時間を余らせることが難しくなるのでその場合には最終的には大学院に進むことも再考することもあるかもしれません。

もちろん、それまでにある程度結果を残していれば、その会計事務所で負担してもらうこともあり得ると思います。それが無理であれば転職も視野に入れる必要が出てきます。最初からそれが可能である事務所を選べればそれに越したことはないでしょう。SN 様のお近くにそういう事務所があることを祈念いたします。

 

=================================

私は、仕事が面白く 好き過ぎて、最後にどうしても仕事と受験の両立ができなかったので、会計事務所を辞めて受験に専念することとなりました。

このため、税理士法人TOTALでは、一定の人には税理士法人で学費負担をして大学院進学を進めることが多くなっています。

=================================

 

 

 

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

この記事の執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL 代表社員税理士 高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国16拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

TOTALグループでは一年を通して採用活動を行っています

この記事へのコメント

高橋先生
業務ご多忙の中、ご返信いただきありがとうございました。
質問への回答以上に、税理士になった後や現職での仕事の取り組み方など、具体的なアドバイスをいただきました。大変参考になります。何度も読み返し、自分の将来について再考させていただきました。今後もたまに読み返したいと思います。

ご返信の中で、なるべく早く転職をした方が良いというご指摘をいただきました。税理士試験は暗記力が物をいう場合もあるのでできるだけ早くということでしたが、転職はどのような理由からか念のため確認させてください。
当方の案は43歳で転職のところ、高橋先生にご提案いただいた案ですと、40歳又は41歳の夏には転職活動をすることができます。不要なステップ(簿記1級又は全経上級)はなくすのはごもっともだと思いますが、3科目目(消費税法)の合格を待つよりも3科目目(消費税法)が合格水準であれば、受験後の夏にすぐにでも転職活動をした方が良いということは、どのような理由からでしょうか。
年齢による転職の困難さを少しでも軽減するため、税務・会計のプロフェッショナルになるためになるべく早く会計事務所で経験を詰むため、などに思い至りましたが、高橋先生が懸念されたことはどのようなことなのかをもう少し教えていただけませんでしょうか。
細かな点で恐縮ですが、念のため確認させてください。

2023年1月31日 12:17 PM | SN

SN様
転職も、受験後の夏にすぐにでもと書いたのは
そもそも、会計事務所の就職シーズンは最大が受験直後です。この時期なら、どこの会計事務所も募集していることが多く、選択肢を広めにとることが可能です。
逆に、税理士試験結果後は、年末調整、法定調書、確定申告の時期と続く最繁忙期と重なるので十分なフォローがしにくくなり、採用や教育の上で難しい事務所も多くなるでしょう。
また、3科目合格者は、大学院免除が一般的になったため、必ずしも2科目合格者よりも採用されやすいとは言えない状況です(もちろん、会計事務所により異なりますが…)
会計事務所の経営者からは、若さは40代の就職ではかなり検討される点なので、早めの転職をお勧めします。

2023年2月1日 8:52 AM | 税理士 高橋寿克

高橋先生
再度、お忙しい中ご返信いただきありがとうございました。
やるべきことと早くしなければいけない理由がより明確になりました。これで試験勉強に邁進できそうです。
重ね重ねありがとうございました。

2023年2月1日 4:52 PM | SN

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは管理者の承認後に反映されます

この記事の目次

最新情報はこちらから

Official X

関連記事

たるぞー

相談・質問の募集

皆様の士業業界のキャリアに関するご相談をお待ちしています。
年齢・経験問わず、こちらのフォームよりお気軽にご送信ください。

その他のコンテンツ