キャリアコラム

社労士事務所勤務の年収相場

社労士全体の年収

社労士事務所で勤務する場合の年収を確認する前に、まずは社労士全体での年収がどれぐらいなのかを見ていきたいと思います。色々なデータがありますが、社会保険労務士会で集計したこちらのデータが一番、参照しやすいかと思います。データから分かる、社労士の年収の特徴としましては

  • 年収の幅が広い
  • 経験年数と年収レンジが概ね比例の関係にある

という点です。

言い換えると、個人の力量によって、年収が上下しやすい実力主義である一方で、経験を積むことでその実力がつきやすく、経験に応じて年収があがっていきやすい、というのが特徴です。

また、年収のバラツキが大きいので、見方をかえると相場がほぼ無いとも言えます。相場がないので困りますが、データから参照すべき数値として、中央値は意識してもいいかもしれません。中央値は社労士登録している人の半分ぐらいの人が到達できている年収なので、頑張ればこれぐらいの年収は現実的に到達可能な数値と言えるからです。

年収の中央値

  • 開業社労士:550万円
  • 勤務社労士:300万円~600万円の間で詳細不明

勤務社労士は詳細な数値がないので、分からないですが、分布状況等から見るにおそらく450~550万円ぐらいの年収レンジの間に中央値があるのではないかと推測されます。

未経験で社労士事務所に入社する場合の年収

未経験で社労士事務所に入社する場合の年収は統計データ等がありませんので、やや粗い数値になってしまいますが、業界内での相場感や求人情報から、全くの未経験かつ年収設定において評価される要素があまりないケースで300万円ぐらいからのレンジでスタートすることが多いです。(2025年時点)

「評価される要素」と書きましたが、マネジメント経験や営業経験あるいは人事部での経験がある場合には、上記のベースに加算されることがあります。また、評価される重要な要素として、「社労士試験に合格しているかどうか」が挙げられます。社労士試験に合格していると、30万円~50万円/年ぐらいは年収が上がることが多いです。

そうすると、転職する際には社労士試験に合格してから、、、と考えやすいのですが、ここで注意点があります。未経験で業界へ飛び込む際のエントリー時の年収だけを見ると「先に試験に合格して、後から転職」する方が若干有利になりますが、転職前後と転職してからその後数十年の職業人生を考えると、「先に転職して、後から資格を取得」する方が有利だったりします。

社労士業界に転職を考える際に「先に転職して、後から資格取得する」方が有利な理由

理由の一つ目は、社労士事務所によっては資格取得のための費用補助があります。社労士試験を受けるにあたっては、大原やTACなどの資格の勉強を補助する専門学校を使うのが早期合格のためには有力です。しかし、専門学校の費用は年間でおよそ20万円と結構な費用がかかります。社労士事務所によっては、この費用を補助してもらえるので(TOTALでは1年分の受講料約20万円の補助があります)資格取得までのスピードupが図れます。

理由の二つ目は、年収を上げていくための経験値を早く積める点です。社労士業界の特徴として経験・実力に応じて年収が上がる傾向にありますので、早めに社労士業界へエントリーした方が職業人生全体(≒生涯年収)で見たときの収入のピークが高くなりやすく、収入グラフでいうと山全体を高くすることができます。また、仕事ができるようになると、ある程度仕事を選んだり、リモートワークなどワークライフバランスが取りやすくなるので、早めにエントリーするメリットは大きいです。

社労士業界は、未経験でエントリーした場合の年収は、普通の事業会社と比べてそこまで優れたものではありませんが、昇給ペースは事業会社よりも早く、仕事ができるようになるにつれて、ワークライフバランスも取りやすくなるので、業界へ飛び込むのは出来る限り早いタイミングがお勧めです。


社労士事務所で働くことに興味や関心ある方はこちらの採用情報もぜひご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。


この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

河瀬 務

社会保険労務士法人TOTAL

河瀬 務

特定社会保険労務士・税理士・相続アドバイザー。
大阪出身。智弁学園和歌山高校卒業、東京大学法学部中退。
会計事務所勤務後に平成30年税理士法人TOTAL入社、翌31年同社大阪事務所所長となる。

関連するコラム

  1. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携

    税理士社会保険労務士行政書士司法書士
    士業で働く
  2. 社会保険労務士になるために。資格・制度や勉強法について徹底解説

    社会保険労務士
    業界未経験就職活動試験勉強士業で働く社労士試験

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 税理士に向いている人
    税理士に向いている人
    2015.01.31

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介