財務諸表論の攻略法
2014年10月02日/ 高橋

こんにちは、横浜本部長の中薗です。
すべての税理士試験受験者が通らなければならない必修科目である
財務諸表論について私なりの攻略法を書いていきたいと思います。
「理論」に尽きる!
です。
え!? それで終わり? と思われる方が大半かと思いますが、
私自身の経験から理論で合否が決まるのかなと感じています。
計算50点、理論50点と配分は同じですが、計算は反復練習を行えば、
合格レベルの答案は作成できます。
(どの科目にもよりますが、ケアレスミスを無くす対策はしてくださいね。
私のケアレスミス対策はいつか記事にするかも。。。)
そうなるとやっぱり理論で差がつくのかなと思います。
覚えていないものはまったく書けませんが、覚えていれば書けるものは落とさないことは勿論のこと、周りの受験生ができなさそうなところも、できる限り計算、他の理論等から
類推して書くことが大切です。
諦めずに、粘ること。(字数制限があるところも諦めないで埋めることです)
財務諸表論は税理士試験の登竜門的な位置づけもあるので、法人税、相続税等の
税法科目に比べれば、受験生の本気度も違いますし、合格率も高めです。
最初の受験科目になることも多いこの財務諸表論を1発合格して、
長い道のりである税理士試験の弾みをつけたいところです。
また、2回目以降の方も
「前回合格した方々は今回もういない!次は自分が合格する番!」
とポジティブな気持ちで頑張ってください!
コメントは管理者の承認後に反映されます