キャリアコラム

法人税法合格体験談(4/4)法人税法理論問題の対策

こんにちは。
税理士法人TOTALのIです。
法人税法合格体験談最終の今回は、論理問題の対策について記します。

 

 

さて、法人税で合否を分ける理論問題への取り組み方法です。

 

理論問題の最近の出題傾向は2題構成で、1題目は収益費用の帰属時期を問う22条関係の問題、2題目は複数問題で、幅広く法人税の条文知識を問う問題が多いように思われます。

 

実際、本試験の独特の緊張感のなかで、1題目についは正直何を問われているのか、どうやって回答を書いていいのか、まったくわからなくなります。

 

一方、2題目はある程度問われているポイントが1題目よりは直接的な問題が多いので、回答に取り組みやすいといえます。ここで2題目の問題で、問われているポイントは分かるのに条文が出てこないようなことになると、理論問題が2題ともまったく答えられなくなりパニックに陥ります。ですから、条文暗記も怠らず満遍なくきちんと行なうことをお勧めします。

 

このような構成の問題が必ず出るとは限りませんが、出題された場合、2題目は、解ける部分の条文をきちんと書くことが合格の最低条件となり、1題目の問題をいかに回答するかが合否の分かれ道となります。

 

では1題目をどのように回答するかですが、問われているのはどの決算期にいくら計上するのが妥当な処理か、そしてその根拠は何かということです。原理原則をきちんと抑えていれば、まったく答えられない問題ではないはずなので、落ち着いて、シンプルに論旨を答えることが重要です。

 

法人税は量、質が膨大な上に、改正や細かい論点も多い科目ですので、例えば22条の論点だけを掘り下げてひたすら研究するわけにはいきません。しかし、その物量に圧倒されて本質的な論理を疎かにし、専門学校の模試でいい点ばかりをとることに主眼を置いて勉強していると、いざ本試験で本質的な問いに遭遇すると頭が真っ白になります。試験では見たこともない問題がでるのが当たり前ですから、出題者がどういう意図で何を求めているのか落ち着いて考え、原理原則どおりに答えれば、実はそんなに大きく間違えることはありません。

 

また、あせって問題文を読むと、最初に変な先入観や誤解が生じるケースがあります。一度先入観を抱くと、まったく見当違いな回答をしてしまうのが落ちです。ですから、私の場合、問題を解く順は、①理論問題第2問 所要20分→②計算問題 所要60分→ ③理論問題第1問 所要20分 →残りの20分を終わっていない問題にあてます。

 

理論問題の第1問は素読み程度にし、落ち着いてきた後半に、解くようにしていました。

 

 

以上私なりの法人税の対策を申し上げましたが、法人税は多少ミスや、条文が抜けていても、本質的な部分をきちんと抑えていれば合格し易い科目と言えます。
また、試験委員の変更や時代の変遷の中で、出題傾向は変化すると思いますが、大事なのは土台となる基本的な知識であるといえます。

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

関連するコラム

  1. 法人税法合格体験談(2/4)法人税法の傾向

    税理士
    税理士試験合格体験記
  2. 法人税法合格体験談(3/4)法人税法計算問題の対策

    税理士
    税理士試験合格体験記
  3. 簿記論の攻略法

    税理士
    税理士試験合格体験記

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    2022.07.16

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介