キャリア相談室

会計人の適性 みんなちがって、みんないい。

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

新規のご質問はここをクリック してください。

 

あまてらす様からのお問合せです。

Q.

■年齢 27歳
■性別 男性
■資格 日商簿記2級
■学歴 地方国立大学
■会計事務所経験 正社員(1年4ヶ月目)
■居住地 中国地方
私は公認会計士を目指して勉強しています。

 

1年前に税理士事務所に入所したのですが、先日、退職勧奨を受けてしまいました。理由は、会計ソフトへの入力ミスが多いことや、仕事の覚えが遅いことだと言われました。

 

事務所の所長に税理士に向いてない(所長には公認会計士試験を受けることは伝えていません)し、仮に試験に合格しても、この仕事は務まらないと断言されてしまいました。

 

確かに昔からケアレスミスが多いのですが、会計税務のスキルを身につけて活躍したいと思い、この道を選んだため、ショックを受けています。

 

試験勉強自体は順調だし、財務会計の勉強は楽しいのですが、会計事務所から退職勧奨される人間が公認会計士になって活躍できるのか不安です。試験後は監査法人に入所して、という目標がありましたが、会計実務で戦力外を告げられたため、この道をフェードアウトすべきなのか悩んでます。

 

このまま、諦めずにこの世界に食らいついていても良いと思いますか?

 

 

A.
あまてらす様

確定申告の繁忙期、お疲れ様でした。ショックですよね。

監査法人の公認会計士の仕事は、ジョブローテーションが決まっていて分業が進んでいて大企業寄りで税理士とは違うだろうなとは思いますが、私には正確にはわかりません。

このため、税理士事務所の会計人としてどうかという点について書かせていただきます。

 

(1)会計ソフトへの入力ミスが多い

現在、会計ソフトのデータ自動読み込みの精度が急速に上がっています。

いずれ、会計入力を外回り担当者がやることはなくなると思います。

うちでも、製販分離を進めており、外回りの男性は会計入力をしなくなります。

今でも、外回り3年目以降の男性スタッフはほとんど入力していないと思います。

私は、もう10年以上、会計入力をしていません。

 

(2)仕事の覚えが遅い

考えることが好きで、納得するまで先に進めないタイプの方は、

「言われたことだけ、とっととやれ!」と言われも

初めての仕事のときに色々考えながら進めるため、他の方よりもどうしても遅くなります。

ただ、自分の手の内にはいるとスピードも精度も徐々に上がります。

このタイプの中には細かいことに気が付く人や、調べ物が得意な人もいるはずです。

 

(3)ケアレスミスが多い

会計事務所にはいると、先輩や所長の間違い探しゲームの能力の高さにうんざりしますよね。

私も、新人時代、女性上司(やさしいお局さんです)に、行・縦位置やスペースのズレ、端数処理、電卓ミス、字体や字の大きさ等を細かく直されました。

当時は不思議でしたが、今はスタッフのケアレスミスをすぐ見つけられます。

 

もっとも、いまだに私はケアレス?ミスが多く、しょっちょうスタッフに怒られていますが。

(鍵がなくなると犯人はほとんど私です。そのうち出てきますが…)

 

一つ一つはたいしたことではないのです。
そんなことが会計人の適性とは私は思いません。

 

同情されているされているみたいで納得できませんか。

それでは、昔話を一つ。

 

会計事務所の適性検査で広く使われているものに、

キュービック というシステムがあります。

私は、入社面接でこれを受け、

「会計事務所職員」は2番目に適性がないと出ました。

1番向いていないのは「倉庫番」でした。

おそらく、飽きずに黙々と決められた作業をする適性がないということでしょう。

恩師の M先生は、そんな私を承知で採用してくれて、その結果の紙もくれました。

もし、このときの結果を信じて、自分は会計人としての適性がないと思い込んでいたら、私の人生は今とは違ったものになっていたことでしょう。

 

 

ちなみに、私に向いている職業とされていたのは、

1位 研究者の管理者

2位 研究者

でした。

私は、理論的に税法を使いこなし、その技術者を管理する仕事を、今しているのです。

 

キュービックの適性検査は今でも売れているようにそれなりに正しいのでしょう。
でも、会計人の適性なんて時代によって変わるし、既存の会計人像に合わせるのではなく、自分なりの会計人になればいいのです。

 

 

言われたことを間違えずに、物覚えよくやる能力は、
会計事務所の職員について比較すると、
男性よりも、女性の方が優れていることが多いように思います。
(もちろん、個人差があります)
小学校のころ、まじめに黙々と取り組める人は女性が多かったでしょ。
男性でそのタイプは、新卒で大企業に入って、経理、人事あたりに行くので、あまり会計事務所にはいません。

 

 

税理士事務所の男性はどちらかというと、
営業は通用しなかった。ノルマがきつくて嫌だった。
そもそも組織適性がなかった。
人付き合いが苦手で、勉強の方が好きだった。
ミスして怒られて、大企業では通用しなかった。
新卒で大企業に選ばれなかった。
体を壊していた。メンタルがやられていた。

……

なんていう人が多いです。

 

 

さんざんな言い方ですが、
このうちいくつかは私にも当てはまります。

そんなコンプレックスを糧に、会計人になると、
人の痛み、お客様の気持ちがわかる、いい税理士になるのです。

だって、中小企業の社長さんは、
大企業にいるサラリーマンタイプではなく、
なんらかの挫折をしてきた、コンプレックスを持った方が多いのですから。

 

あまてらす様は試験勉強は順調とのこと、素晴らしいですね。

試験に合格するということは、その仕事の適性があると国家が認めるということです。

 

 

参考までに、私の考える会計人(税理士)の適性は、

(1)コミュニケーション能力

人の気持ちがわかり、人にそれを伝えられる

(2)複合的な専門知識

税法だけでなく、法律、経済、社会、家族関係、子育て等、あらゆる知識

税理士はよろず相談業ですから。

実は、この二つは、努力によって年とともに後天的に身につけられるものです。

 

=============

税理士法人TOTALの今年の年間テーマは

みんなちがって、みんな良い。(リンク参照)

です。

 

小さい事務所だと、製販分離ができにくく、一人完結型だから適性が問題になるのです。

所長と同じだけできる人間なら、そもそも独立して一人でやった方が良い。

所長の出来の悪いコピーを作っても意味がない。

 

完璧な人間なんていません。

ただ、

人にはそれぞれ良いところがあります。

その良い点を組み合わせて、助け合って生産性を上げられるのが組織の優れた点です。

管理者である私が、一人一人をいかに生きるようにするかが問われています。

 

もっとも、TOTALは、本当に優秀な人間が多くて、スタッフに負けることが多くなりました。

ありがたいことです。

 

これで「良い組織」、「勝てる組織」を作れなかったら、経営者の責任ですね。=============

 

 

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

この記事へのコメント

  • あまてらすです。
    先生、ご多忙の中、回答してくださりありがとうございます。

    貴重なご意見、ぜひ参考にさせていただきます。会計人としての適性、今の自分にあるかは分かりませんが、少なくとも「会計人の道を諦める」という選択肢は無くなりました。

    唐突ですが、先生のブログやお話を聞くと、税理士も…捨てがたいですね。
    本当は、入所前は税理士になりたいと思っていました。

    しかし、勤め先の批判をすべきではありませんが、所長が特定の宗教、政党を押しつけたり、果てはお客様に選挙協力をお願いしたり等、また税務署にバレなければ良しとする姿勢、口上は立派でも、浅ましいやり方を目の当たりにする内に、税理士という存在が嫌になっていきました。

    本来参考にすべき税理士を将来の私に重ねることが出来なくなったというか…

    もちろん全ての税理士がそうでないのは理解しているつもりですし、学生時代に司法試験の勉強をしていたこともあり、税法を駆使する法律家という点は、今でも関心が強いところです。

    話がなんだか逸れてしまいましたが、先生のように検査で向いてないと診断されたにも関わらず、現在まで当該分野で一線級の活躍をしておられる事実、大変励みになりました。
    失いかけていた自信を取り戻せそうです!
    これから会計人としての道を諦めずに、自分の目指す姿を模索し、体現していきます。

    2017年3月21日 9:33 AM | あまてらす
  • >所長が特定の宗教、政党を押しつけたり、果てはお客様に選挙協力をお願いしたり

    税理士の中には、一部だと思いますが社会性がない方がおられるのは残念ながら事実でしょう。
    税理士法人TOTALでは、組織内での宗教活動、政治活動は禁止しています。
    (個人的に何を信じようとかまいませんが)

    >税務署にバレなければ良しとする姿勢
    >学生時代に司法試験の勉強をしていた

    きれいごとばかりではなく、訴訟法的な視点は必要ですが、流されず、法律家としての矜持を失わないようにしないといけないですね。

    会計士と同じように、税理士という仕事もおもしろいですよ。

    まずは、このあとは試験を頑張ってください。

    2017年3月22日 8:46 PM | 税理士ひさ
  • 高橋寿克先生
    ブログを拝見させていただきました。
    私は会計事務所に勤めている人間です。
    日頃より疑問に思っていることがあり、質問をさせてください。
    本文中に

    『所長と同じだけできる人間なら、そもそも独立して一人でやった方が良い』

    とありますが、
    税理士資格を持っている方は基本的に、社交性がない方が多く(私の周りだけかも知れませんが)、実力(実務・営業力等)が所長以上だから独立ではなく、組織適性が低いので独立する印象です(そのような方を批判するつもりはなく、私自身が組織適性は低い方だと思います。)
    そのような方は周りとうまくいかず、所長からもあまり会社に残って欲しいとは思われていないのではないでしょうか。
    所長の御立場から会社に残って欲しい、或いは自分の後継者になって欲しい税理士とはどのような人物でしょうか。

    2017年3月22日 9:19 PM | 辰巳
  • 辰巳様

    大変遅くなって申し訳ありません。

    別の記事にしました。
    「税理士事務所に残ってほしい人、後継者」
    https://total-tax.com/article/desired-employees-successors-tax-accountant-offices/

    よろしくお願いします。

    2017年4月26日 8:31 AM | 税理士 高橋寿克

関連する相談

  1. 地方公務員 アラフォーの税理士事務所への就職

    税理士
    業界未経験転職活動
  2. 子供の出産予定と税理士事務所の就職

    税理士
    業界未経験転職活動子育てと両立
  3. 不動産営業の方の税理士試験受験

    税理士
    業界未経験転職活動試験勉強

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  3. 税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    2025.02.12
  4. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  5. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介