キャリア相談室

経理から会計事務所への転職

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

 

「経理から会計事務所への転職」

 

新規のご質問はここをクリック してください。

 

チャモ様からのご質問です。

■年齢 27歳
■性別 女性
■資格 簿記3級
■職歴 業種:製造業  職種:経理  期間:2年以上
転職経験 1回
■学歴 MARCH
■会計事務所経験 なし
■居住地 首都圏
■その他(特殊事情等) 夫の転勤に伴う転職先を探しています。

来年秋ごろに夫の転勤が決まっており現在の経理職が続けられなくなる予定です。
※転勤先は不明(人口50-100万人程度の地方都市)

現在の仕事内容として、日々の伝票起票及び計上から経費支払、
四半期毎の決算資料一通り作成(各種明細からB/S,P/Lまで)等を担当しております。

事情により子供を作る予定は一切なく、専業主婦になることも考えておりません。夫の転勤先でも経理関連の仕事をしたいと考えておりますが、夫の転勤は3-5年スパンで行われるため、転勤先で正社員として働くのは難しいと思われます。(希望としては正社員ですが…。)
そんな中でも経理関連の知識を生かして仕事を続けるために、例えば税理士事務所での勤務、税理士の資格取得等ができないかと考えております。

Q.

夫の転勤となる来年秋口までに何かできることから始めたいと思いますので、今後の働き方、ないしは取得が推奨される資格等についてご意見頂戴できますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

A.

中堅企業以上の製造業の本社経理は、女性にとっては安定した良い仕事です。ただ、今後、経理の仕事はゼロにはならないけれど大幅に減少すると思います。

もっとも、今後ロボットに置きかわる仕事の方が圧倒的に多く、10~20年後まで今と同じままに残る仕事の方が少ないでしょう。

 

チャモ様の場合、新たに税理士の資格を目指されることをお勧めします。

 

現行法では65歳まで働かせるのが義務ですが、来年から70歳までは企業が働き先を斡旋することを努力目標とする法律が施行されます。健康寿命が延びていることと少子高齢化に伴い、将来は75歳までみんな働く社会になっても驚きません。今から50年後にどんな仕事が残っているのかを予測するのは容易ではありません。

ただ、産業革命の際に、馬車の御者の仕事は無くなりましたが、汽車や車の運転手の仕事は新たに発生しました。

経営者(人間)の話し相手(人間)は必要です。日本で一番経営者の相談相手になっているのは税理士です。

毎月のように会計データを見れて、話し合える一番普及している経営コンサルタントが税理士なのです。

さらに大規模会計事務所の寡占化が進むと、職種・カテゴリー別に担当をもたせることが可能になり、専門性が増します。

医療専門、資産税専門、国際税務専門と同様にすべての産業別の税理士がいずれ登場するでしょう。

それに対応できるのは一定規模以上の税理士事務所・税理士法人に限られるでしょう。

 

税理士事務所なら日本中どこにでもあり、一度2年程度経験すると「会計事務所経験者」として扱われ、採用は容易です。

最近は税務当局も2か所事務所の制限の運用を柔軟化してくれたので、テレワークも可能になってきました。

資格も取れれば、最後は自分で独立しても構いません。

 

 

==================

税理士法人TOTALでも、RPAやAIへの対策は以前から検討していました。

今年からRPAはロボットの作成を始めています。そういう会社への投資も始めました。

ロボットを敵・脅威と考えるか、うまく活用するべきと考えるかでしょう。

 

夫の転勤、子育ての関係で税務以外の女性スタッフのテレワークを始めています。好評です。

==================

 

 

 

 

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

 

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

関連する相談

  1. ①学歴(高校卒業)と税理士事務所の採用 ②高卒でBIG4で働くことは可能か?

    税理士
  2. 公認会計士受験生の税理士法人・会計事務所への就職

    税理士
    業界経験者転職活動
  3. 令和3年度税理士試験合格発表 大学3年生2科目合格 悩みは就職か進学か

    税理士

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    2025.02.12

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介