キャリア相談室

簿財2科目合格で会計事務所や税理士法人に就職が可能か?

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

「簿財2科目合格で会計事務所や税理士法人に就職が可能か?」

 

 

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年、税理士試験の合格発表があり税理士法人TOTALでは、官報にスタッフの名前が載っていました。
これで実に12年連続、官報合格者を輩出したことになります。
同じ官報に司法書士試験の合格者の名前が2名、
昨年は社会保険労務士試験にも2名の合格者。
たくさんの国家資格の合格者を輩出することが出来ました。

令和4年度(第72回)税理士試験結果(国税庁)

 

TOTALグループでは、試験勉強と仕事の両立を支援いたします。

 

合格発表が終わると、就職説明会の季節です。
TOTALは、大原簿記学校(渋谷)、TAC(新宿)の就職説明会に参加しました。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

新規のご質問はここをクリック してください。

 

ふぁすば様からのご質問です。

■年齢 27歳
■性別 男性
■資格 簿記2級
■職歴 地元のIT零細企業で正社員1年
東京の企業でIT派遣就業中2年半
■学歴 関関同立
■会計事務所経験 なし
■居住地 首都圏

簿財2科目合格で会計事務所や税理士法人に就職できるでしょうか

現在、27歳の無期雇用IT派遣で働いている者(男性)です。
4月より公認会計士の勉強をしており、勉強していく内に、財務会計が好きになってきました。

ただ、他の科目を勉強するのは大変で、自分の選好や将来像(独立志望です)を検討した結果、改めて講座を契約して、税理士を目指してみようかと考えています。

まず来年8月の試験で簿財2科目の合格を目指すつもりです。

 

 

Q.1

仮に来年11月に合格発表があったとして、そこから転職活動を始めて(28歳の時点です)簿財2科目の状態で会計事務所や税理士法人に就職することは可能ですか?

 

Q.2

独立を目指す場合、どの規模の会計事務所や税理士法人のほうがより経験が積めますか?

中規模の事務所でも積めるのでしょうか?

なお、現在の資格は簿記2級を持っています。
また、既卒で卒業してからの合計ブランクが1年ある状態です。

 

高橋さん、何卒ご回答よろしくお願いします。

 

 

A.1

簿財2科目合格の状態で会計事務所や税理士法人に就職することは余裕で可能でしょう。
以前は科目合格でも採用されないケースも多かったですが、最近では、科目合格を要求する税理士法人がかなり減ってきています。
1年程度のブランクは税理士受験生なら問題になりにくいし、28歳という年齢も社会人経験があるのでむしろプラスに作用することも多いでしょう。

 

 

ふぁすば様の場合、昨年の4月から公認会計士試験の勉強をしているので、むしろ、合格発表を待たずに、試験の手ごたえが良ければ、税理士試験後に早めに就職活動をする選択もあります。その方が繁忙期(12月~翌年3月+5月が多い)前に仕事を始められるので翌年の税理士試験のスタートを切りやすいかもしれないので検討してみてください。

 

 

 

================================

税理士法人TOTALも公認会計士試験から転向してきてくれる受験生が最近は多くなってきました。

①事実上、勉強の幅が広いため専念受験生が多い公認会計士の試験と違って働きながらでも受験を続けられる
②経営者と直接話が出来て直接感謝される

③将来、独立志望であまり遠回りはしたくない
などを考える方にとっては『税理士』は良い仕事なのかもしれません。

 

ちなみに、私は学生の頃、弁護士を目指していたこともありますが(公認会計士は目指したことはありません)、
『税理士』になって本当によかった。『天職』かもしれないと強く思っています。税理士は、お客様(経営者、資産家、医師等)に感謝されることが非常に多い仕事です。

================================

 

 

A.2
独立を目指す場合、どの規模の会計事務所や税理士法人のほうがより経験が積めるか、中規模の事務所でも積めるのかは、以下の2点を検討してみてください。
(1)どんな業務で独立をしたいか。
会計事務所、税理士法人によって、
 ①会社設立
 ②相続・事業承継
 ③医療系
 ④歯科系
 ⑤中堅企業
 ⑥上場関連
 ⑦外資系企業
 ⑧コンサル系
 ⑨その他
得意とすることも違います。
これらのうち、どれを中心として独立したいかはまず、考えてみてください。
①~④はかなり上位による寡占が進んでいます。
⑤は少なくとも独立直後はかなり難しい。
⑥、⑦は公認会計士が(出来れば複数いる)事務所が有利になります。

⑧は、どの会計事務所もある程度標榜していますが、より事務所によるバラつきがあり、何を求めるかをより正確に把握する必要があります。

以前は中小・零細事務所が所長税理士との距離が近く、全体を見られるので独立に向いていると言われた時代もありましたが、
競争が激しくなり、小さい事務所では独立のためのノウハウが得にくくなってきているような気がします(もちろん、例外もあります)。

 

 

(2)その事務所内で他の業務に携わることが可能なのか。

単一の業務専門(資産税専門、医療専門等)は別として、複数の業務をしている中規模以上の事務所の場合、専門性を強化するために、あまりジョブローテーションをしない事務所もあるとお聞きしています。
また、製販分離が極端に進んでいる事務所も増えてきました。その方が短期的には経営効率が良いからでしょう。
ただ、そうなると、すぐに出来る仕事の幅も狭くなるし、その業務・業種以外をしたい場合に将来困るかもしれません。
もっとも、独立する方は、独立後に必要に応じて勉強していくのが一般的です。

 

ホームページをますは、確認しましょう。
ただし、ホームページや求人票等は採用のための広告文でもあるので必ずしも真実ではないかもしれません。
実際に面接を受ける際に

①具体的な数字で年間、何社、何件くらいあるのか

②ジョブローテーションはどうなっているのか
等 具体的に質問をしてみてください。

 

 

 

================================

TOTALグループは、①会社設立は現在、日本一行っています(直近で年間7000社以上)。

また、②相続・事業承継、③医療系もかなり力を入れています。特に医療系は、開業からお手伝いすることが多くなっています。

⑧コンサルについては、戦略コンサルタントではなく、会計・税務を通じて一緒に経営を考えるというスタンスで仕事に臨んでいます。

 

また、入社当初はまずは製販一致で仕事の基本を覚えてもらい、徐々に製造の比率を下げていきます。一通りの業務ができるようになって本人の希望があれば、ある程度、仕事を選べるようにしています。仕事を選べる総合型の税理士法人なので、そうした方がスタッフも成長すると考えています。

 

ちなみに、税理士法人TOTALでは一定の基準で独立支援もしており(基準や内容は非公開)、退職した税理士の7割が独立します。

===============================

 

 

 

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

 

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

関連する相談

  1. 税理士試験の受験と出産

    税理士
    税理士試験
  2. 税理士になるための新卒就職

    税理士
    新卒
  3. 上場企業メーカーから会計事務所への転職

    税理士
    業界未経験転職活動

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    2022.07.16

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介