キャリア相談室

税理士になるための新卒就職 国税専門官か 税理士事務所か

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

「税理士になるための新卒就職 国税専門官か 税理士事務所か」

新規のご質問はここをクリック してください。

レジー様からのご質問です。

■年齢 20歳
■性別 男性
■資格 日商簿記2級
■職歴 なし
■学歴 関関同立
■会計事務所経験 なし
■居住地 関西
■その他(特殊事情等)
大学2年生です。将来の事をずっと考えていましたが、ここ最近で税理士になりたいという想いが固まりました
経済的にそこまで余裕がないので大学院進学や受験専念という選択肢はとれません。働きながら受験をする事になると思いますが、就職先は国税専門官として国税局にするか、税理士事務所かと悩んでおります。
国税専門官は国家公務員なので身分は安定している、一定期間勤務すると科目免除(最終的には全部)があるという点は魅力です。ただ、今年は税理士試験とはほぼ無関係の公務員試験の勉強をしないといけない上1年に1度しかチャンスがなく、また公務員ですので民間でのスキルも身につかないのでは無いのかという点がネックです。
そこで税理士業界、税理士事務所側に関する事を知りたくいくつかお伺いしたいです。

Q.1

一般的な税理士事務所は受験と仕事を両立させる環境は整っているのか?。

Q.2
将来的に勤務税理士として働く場合、採用で前職・税理士事務所での勤務経験はどのくらい重要なのか?

Q.3

税理士事務所での一般事務員の仕事では税理士としてどこでも勤務・独立できる普遍的なスキルは身につくのか?

宜しくお願いします。

A.1

税理士になる方法として国税専門官として
①税法科目は10年
②会計科目は23年
の実務経験があれば、科目免除を受けることが可能です
(税理士法第8条 1項6号、10号イ)。
確実性という点では、国税専門官という選択も視野に入れているということですね。

税理士事務所での受験と仕事の両立は残念ながら一般的ではありません。最近では両立をうたう事務所も徐々に増えておりますが、それが本当に可能かどうかは結果を面接等でお聞きして確認する必要があるでしょう。

税理士事務所は、極端な話

「お客様・仕事を優先すべき、プライベートは犠牲になってもやむを得ない」
から
「勉強・家庭を優先して、仕事は最低限でもいい」
まで様々な事務所があります。
実際には多くの会計事務所はその中間でバランスをとっているように思います。

会計事務所の経営者の価値観・受験生に対する姿勢は本当に様々です。

関西ですので、税理士事務所の合同就職説明会に参加すると業界の雰囲気もわかるし良いかもしれません。

その上で、ホームページ、募集要項を参考に自分に合いそうな会計事務所に応募して実際に面接を受けてみましょう。
ただ、最近は採用が困難になってきたため、実態と合わないホームページも残念ながら中にはあります。

面接の際に、自分から具体的な実績や数字を聞く等の適切な質問をして、補うこともできます。

=================================

税理士法人TOTALは12年連続、官報合格者を輩出しております。
(その他にも科目合格による大学院免除者がおられました)

また、税理士法人TOTALの科目合格率は、国税庁の発表を上回ることがほとんどです。

昨年 令和4年度の科目合格率は25.5%でした(TOTALは12人合格/47人受験 全国平均は18.8%)。
大阪事務所には2人の税理士試験受験生がおり、共に科目合格をしていました。

学生や若い専念受験生も多い中、働きながら受験していることを考えると素晴らしいと思うし、本当に頭が下がります。

===============================
A.2

会計事務所では必ずしも社会人経験をきちんと積めるところばかりではないので前職でどういう教育を受けたかは、職業人としての成長にはかなり重要になるでしょう。

公務員なのか税理士事務所なのかに関わらず、最初の職場の影響はかなり後々まで仕事をしていく上で影響されます。可能ならしっかりと①社会人マナー・考え方や②スキルを教えていただける職場で就職することをお勧めします。

ただ、税理士事務所の「採用」の場面では、そういう状況を会計事務所の経営者はある程度知っているので、そこまで影響しないと言えるのかもしれません。

A.3

そもそもどこでも勤務、独立できる普遍的なスキルというものは考えにくいでしょう。レジー様がどういう風に勤務したいか、どういう風に独立したいかによると思います。

ターゲットも会社設立、中堅、資産税、M&A、海外業務、業種特価、業務特化…

形態もブティック型、総合型等 色々分かれてきます。
じっくりと考えてみてください。人によって答えは違うと思います。

その上でそれにあった税理士事務所を選びましょう。

国税出身者で税理士になる場合は、レジー様のお気づきの通り、民間の考え方・スキルをどう身に着けるかは重要になるでしょう。

個人的な見解を言うなら、そもそも、<税理士になりたい想いが固まりました>らやはり税理士事務所への就職をお勧めしたいと思います。

20歳から税理士試験を受験したら、かなりスタートが早い方ですし、レジー様の場合、努力を続けられさえすれば、かなり高い確率で税理士になれると思います。

=================================

国税出身の税理士は、以前のように人脈で現役の調査官に顔が利くということはありませんが、国税の考え方・実務の流れがわかるという強みはあります。

最近は、国税の現役による顧問先の斡旋がなくなり、他方、65歳まで再任用制度が作られたので、早期に独立する方は昔に比べて減少しています。

税理士法人TOTALは、国税出身者で税理士法人TOTALに入ってくれた税理士はたくさんおられます。

ただ、民間出身で任期付き国税審判官だった税理士以外の国税で育った税理士は全員 転職時に60歳以上でした。

ありがたいことに、国税不服審判所の経験者(審理専門官・審査官)は非常に優秀な方が多く、条文の解釈等で教えていただくことも多いです。

=================================

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

関連する相談

  1. 税理士・会計事務所への転職~介護関連の仕事から

    税理士
    業界未経験転職活動
  2. 税理士と海外業務

    税理士
    業界未経験
  3. 地方公務員 アラフォーの税理士事務所への就職

    税理士
    業界未経験転職活動

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    2022.07.16

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介