キャリア相談室

地方旧帝卒女性の税理士試験受験と開業

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

「地方旧帝卒女性の税理士試験受験と開業」

新規のご質問はここをクリック してください。

はな様よりのご質問です。

■年齢 33歳
■性別 女性
■資格 なし
■職歴 医療専門職
■学歴 地方旧帝大
■会計事務所経験 なし
■居住地 地方

はじめまして。最近税理士試験に興味をもち、いろいろ調べていく中でこちらのサイトに辿り着きました。私は33歳女性、既婚でまだ小さい子供がいます。今は専業主婦です。そして、会計業界未経験で簿記資格すらありません。

以前の相談より、女性で30代以上、さらに地方在住者には税理士試験を勧められないという回答を見ました。社長に男性が多いことを理由に挙げられていてなるほどと思います。綺麗事抜きに特にある程度地位のある男性は、女性にビジネスの面で心を許さない、言葉は悪いですが下に見ているというのはあると思います。

そういう現実や、私の今の現状を踏まえて税理士試験は厳しいと自覚していますが、諦める前に現状をもっと知りたいと思いご相談いたしました。伺いたいことは以下です。

Q.1

将来的には開業税理士として仕事をしたいと思っています。病院など医療特化税理士になるのが理想ですが、大手にも医療特化の税理士法人があるなから個人で特化型の税理士事務所は需要がありますか?また医療職で働いていた経験は活かせますか?

Q.2
上記のような将来像を考えると、選択科目はどうすればいいでしょう?法人税、消費税、事業税あたりかなと考えていたのですが事業税より相続税法にした方が良いでしょうか?

Q.3

実務経験がないため、税理士事務所に勤務しなければなりません。数年子育てしながらいくつか科目合格をしてから就職するか、それとも簿記二級を取って(昨日受験して結果待ちです)今すぐ就職し、働きながら勉強した方がいいでしょうか?実務未経験ならば、何歳までに何科目欲しい、というところまで教えていただけるとありがたいです。

ちなみに税理士試験受験資格はあり、現状1日3、4時間は勉強できる環境にあります。まだ税理士試験に向けて勉強していないのにもかかわらず、開業のことまで質問しておこがましいのですが、現状を把握したいのでよろしくお願いいたします。

A.1

本題に入る前に、

『インターネットは難しいですね。』

おそらく、

女性に30代からの税理士試験受験を勧めない理由と地方の過疎化

あたりはお読みいただきましたよね。

その際に、「女性税理士」様には『女性軽視や偏見』と痛烈に批判されました。(上記のリンクのコメント参照)

私は、女性を軽視するつもりも、女性の税理士試験受験を一律に反対するつもりもありません。

実際には(妻の子育ての大変さを見ているので)やや女性に甘いし、税理士法人TOTALには女性の税理士試験受験生もたくさん在籍してくれています。

昨年も女性官報合格者を輩出することができました。

私は、記事は、質問者に誠実に、お役に立てることを書こうと思って書いています。

このため、かなり細かく質問者をプロファイリングしています。

学力、職歴、家庭環境、年齢、居住地、将来への希望、

もっと言うと文章の質から、思考力・地頭の良さや性格も推測しています。

もちろん、インターネットの文章のみで実際にお会いしていないので限界があります。

===============================

ちなみに、税理士法人TOTALの面接は、会計事務所としてはかなり緻密ですし、

経営者としての私は、TOTALグループの全スタッフの人生を30年分予測して採用・教育・処遇するようにしています。もちろん、いつも私が正しいわけではありません。判断ミスを減らすために声掛けを密に行う努力はしていますが。

また、私が担当するすべてのお客様(数百社です)についても、過去や現状だけではなく経営者が引退なさるまでの将来も意識して決算打ち合わせの際にはお話しをさせていただいています。

空間と時間をできるだけ把握しようと努めています
(抽象的でわかりにくい表現ですみませんが、はな様にはお分かりいただけるでしょう)。

素直な前向きな気持ちさえ失わなければ

人は変われる、成長できる

と信じています。

税理士法人TOTALの企業理念は

「~あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい~」

です。

===============================

結論から言うと、

大変ではありますが、

家庭環境が許すなら(旦那様の経済的支援、家事の手抜き?への理解)

はな様のような方にはぜひ税理士になって令和の時代の地方を支えて欲しいと思います。

病院は数が少なく難しいですが、クリニック等の医療特化税理士になるのは、はな様のキャリアなら簡単ですし、需要はあります。

東京と大阪を除くと本当の意味で医療専門と言えるレベルの税理士法人はあまりありません。

医療系のお客様が多いので、営業効果を考えてとりあえず専門を標榜しているというレベルのところが多いです。

医療特化型の大手税理士法人も、スタッフのレベルをそろえにくいため地方への進出は遅れています。

それでなくても医者は、資格や学歴を見ます。

大手医療特化税理士法人でも、はな様と同じ旧帝大を出た税理士は はな様のお住いの地方にほぼいないはずです。

医者は、旧帝大の頭の良さを高く評価します。地方に行けば私大と旧帝大では医者からの評価はまるで違います。

医療職出身というのも、ドクターに専門性を評価されますし、実際に医療業界や医師の特性を理解しているので有利です。

================================

税理士法人TOTALも医療部門は強化しています。最近ではありがたいことにクリニックの開業支援数が増え続けています。これを日本一にするのが目標です。

東大・一橋・早慶のスタッフに開業支援や営業をしてもらうことが多いです。

私と沓掛税理士が開成卒なので、ドクターに選ばれやすくなっています。

あまりこういうことを書くと、今度は読んだ方に、学歴偏重とか、学歴コンプレックスと受けとられるのでスタッフからは怒られますが…

TOTALは

みんな違って、みんな良い

と考えています。

================================

A.2

選択科目は、まずはできるだけ早く簿記論と財務諸表論。

次は消費税(独立するなら技術レベルのキープのために必要)。

ここまで取れたら年齢や環境次第で、所得税法(医師がメインなので)又は法人税法

3科目合格で大学院に通ってもいい。

官報を目指す場合、最後は相続税法以外がおすすめです。

国税徴収法、固定資産税、事業税(法人税とセット)、住民税(所得税とセット)は好き好きでしょう。

地方では相続税を使う機会はあまりありません。

年間一件も相続税の申告をしない税理士が地方では過半数のはずです。

開業当初はお客様も若いのでほとんどいりません。

その割には合格まで大変です。

そして今後、相続税の報酬は加速度的に下がります

(今までほどおいしい仕事ではなくなります)。

相続税については合格後に時間を作って体系的に学んだ方が良いでしょう。

A.3

年齢的に、受験に専念して簿記論・財務諸表論の2科目合格後の勤務をお勧めします。

3年(36歳)までの受験専念で2科目の合格が目安になります。

週一科目は働きながらで何とかなります。

ギリギリややや遅い結果なら、勤務時間を短くしても通信や夜間・週末の大学院に通って免除を受けることをお勧めします。

2年で3科目合格なら、大学院には通わずに官報合格を目指した方が早いかもしれません。

=====================

税理士法人TOTALでは、30代の受験生には3科目合格後の大学院進学を勧めることが多いです。

受験と仕事の両立は大変です。

ただ、旧帝大クラスの女性は、真面目さと切り替えの早さがあり、働きながら、さらに家事までこなして官報合格する方が何人もおられました。

仕事と受験の切り替えができなくて合格に時間がかかった私からは、

すごい!

としか言いようがありません。

=====================

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

関連する相談

  1. 令和3年度税理士試験合格発表 大学3年生2科目合格 悩みは就職か進学か

    税理士
  2. 地方私立大学から関東圏の会計事務所への就職

    税理士
  3. 元公認会計士受験生の英語を生かした就職

    税理士
    業界経験者就職活動

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    2025.02.12

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介