キャリア相談室

税理士事務所への就職と転職エージェントの利用

税理士事務所就職相談室の税理士 高橋寿克です。

 

「税理士事務所への就職と転職エージェントの利用」

新規のご質問はここをクリック してください。

 

タマネギ様からのご質問です。
■年齢 30歳
■性別 男性
■資格 簿記論、財務諸表論、消費税法
■職歴 業種:会計事務所7ヶ月
■学歴 一浪してMARCH(事故で一年間休学)
■会計事務所経験 規模:4人(うち親族1人)
専門性:特定の業種に特化(SPCではないです)雇用形態:正社員
■居住地 東京

 

高橋先生 お世話になります。

 

私はかれこれ2年近く中小会計事務所へ就職活動をしています。

 

内定をいただくこともあったのですが、ひいきの政治家への投票を呼び掛ける活動をして欲しいと言われたり、繁忙期は泊まり込みが当たり前の事務所などで、より良い職場環境を求めて断ってきました(そんな職場などないと今となっては反省しています)
そうこうしてる内に、30歳になってしまい後悔しています。

 

前の職場は新設事務所でした。所長と性格は合いませんでしたが、初めての仕事だったので前向きにやっていました。それでも次第に、怒鳴り散らされること、親族に気を遣わなければならないこと、見下されることに耐えられなくなり確定申告後に辞めてしまいました。今から考えると、仕事に対する考え方が甘かったと思います。覚悟が足りませんでした。辞めてからは、転職エージェントを利用しながら、ずっと就活をしています。

 

私はもともとコミュニケーションが得意でなく、それが原因で人からよく誤解されてきました。なおかつ、打たれ弱く悩みやすい性格なので引きこもりがちです。正直、税理士及び税理士試験の適性はないと思っています。学生時代から受験し続けており、計8年間になります。(アルバイト歴:4年)

 

それでもいつか自分の夢見た税理士になりたいと思ってやってきました。今でもなりたいです。しかし、この2年間は精神的に辛く、何でもいいからまずはアルバイトをし、その後で会計事務所へ就職するのはどうか思うようになりました。

 

正直、自分のような人間が質問して良いのか迷いましたが、頼る人がいないので質問させていただきます。

 

Q.1

私のような人間が会計事務所に再就職するには、一度コンビニなどのアルバイトを経験してからの方がよろしいのでしょうか?

 

Q.2

応募する求人媒体としては、専門学校よりもハローワークからの方が採用されやすいのでしょうか?転職エージェントや専門学校の求人だとお金がかかるため、その分採用のハードルが上がると思っています。

 

Q.3

私の場合、会計事務所に再就職できて、税理士になるならば次のどちらが良いでしょうか?
(1)仕事量が多い事務所で2,3年程度務めた後、退職し勉強に専念
(2)仕事と勉強が両立できる事務所で官報(大学院免除)を目指す

以上になります。
言葉足らずで支離滅裂の上、長々と失礼いたしました。

 

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご返事いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

 

A.1

転職が決まらず、追い込まれているのはわかりますが、コンビニバイトは不要です。会計事務所経営者がコンビニバイトを高く評価することはありません。

 

アルバイトでもいいのなら、税理士事務所のアルバイトの方が将来の自分のためになります。入力要員、税務補助不足に悩んでいる東京の会計事務所はたくさんあります。時給1000円でいいならさすがに決まるはずです。

 

さすがに、政治活動を行う会計事務所や繁忙期に泊まり込みを行う事務所は、無いとは言いませんがごく少数派だと思います。

 

===================

一応念のため、私は政治的には是々非々ですし無宗教です。税理士法人TOTALでは特定の政治信念や宗教を誰かに押し付けることはありません。その分、社内では政治活動や宗教の布教活動は禁止です。

 

泊まり込みをした職員は過去に一人もいません。

(私自身はここ10年で1、2度徹夜して仕事したことはありますが、年齢のせいで無理もききません)

===================

 

A.2

転職エージェントを使うのはやめましょう。紹介料がかかるため、採用基準が上がります。

勧められる範囲も狭まりますし、タマネギさんに向いているところを紹介してくれるわけでもありません(転職エージェントを使う会計事務所はかなり少数派です)。

 

専門学校とハローワークにはあまり大きな差はありません。

 

専門学校の求人票を出しているということは人が不足しているのでお金を出してでもすぐに人が欲しいということです。広告料を払えば、採用の有無で紹介料が追加で発生することは通常はありません。

 

ハローワークは無料なため、求人票を出しっぱなしにして

特に人が不足しているわけではないけれどいい人がいれば採用するという事務所もありますが、何せ専門学校の求人票よりも圧倒的に多くの会計事務所が求人しています。

 

A.3

2年間、就職活動を続けてこられてあまりいい結果を出していないとしたら

① 3科目持ちMARCH卒ということで、給与が高めの大手事務所中心に受けている

② コミュニケーション能力が低いため、面接で落ちやすい

などが考えられます。

 

大手税理士法人は求人広告も目立ちますし、華やかに見えます。ただ、その分、労働条件的には激務のところがやや多くなる傾向にはあります。打たれ弱い性格に加えて短期で退職したため、辞めやすい方だと思われて不採用になっているのかもしれません。

 

タマネギ様の性格を考えると(2)の仕事と勉強が両立できる事務所がおすすめです。打たれ強いタイプを採用する激務の税理士事務所にはそもそも採用されにくいし、仮に採用されても、周りが強い人ばかりで浮いて、残念ながら早期に辞めることになる可能性が高いように思います。

 

税理士は、挫折経験が生きるし、人生をやり直すにはいい仕事だと思います。

 

コミュニケーションは、経験を積めば徐々に上手になります。落ち着いた事務所でコミュニケーション能力を磨いて、いつの日かすばらしい税理士になれるように頑張ってください。

 

 

 

 

 

新規のご質問はここをクリック してください。

インターネットで顔が見えない方に適切な回答をするために、 質問の書式にご協力いただけると幸いです。 情報が不足する場合には回答できないことがあることはご留意ください。

また、このサイトもありがたいことに皆様のご質問をいただき、事例が増えてきました。 ご質問の前に、同様な質問が無いかご確認いただけると幸いです。

過去記事の検索」はこちらです。

 

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

高橋 寿克

税理士法人TOTAL
代表社員税理士

高橋 寿克

千葉県船橋市生まれ。農家の12代目。税理士・行政書士・CFP®・医業経営コンサルタント。
開成高校、早稲田大学政治経済学部卒。
1999年 高橋寿克税理士事務所を開設。現在は全国17拠点に拡大したTOTAL Groupの代表として、税理士法人をはじめ、司法書士法人、社会保険労務士法人、行政書士法人を擁する。
徹底した業務の標準化やクラウドシステム(マネーフォワード、freee)活用で業務効率化を推進。「あなたと共に歩み、あなたと共に成長したい」を理念に日本一の総合士業事務所を目指している。

この記事へのコメント

  • 高橋先生

    ご無沙汰しております。
    質問させて頂いたタマネギです。
    ご連絡が遅くなり、大変恐縮です。

    その後、税理士会の求人サイトから応募して、所長が60代の零細事務所に採用され、正社員として9月から働いております。
    5年以上のキャリアがある前任者(4科目合格者)が辞め、その欠員補充として入りました。前任者は、どうやら業務量が多過ぎて回りきらなくなって辞めてしまった様です。前の資料を見る限り、仕事が出来る人で、丁寧で誠実な仕事をしていたことが読み取れます。その方が辞めたので、現時点で事務所は回っていません。所長も仕事を丸投げだったため、顧問先について把握しきれてない現状です。勤怠管理についてもあやふやで、全て所員任せです。

    事務所の雰囲気は静かで業務に集中でき、じっくり考えながら自分のペースでできる反面、引き継ぎもなく月次・年次業務を与えられたため手間取っています。入所1週間目で既に終電まで残業をしたのですが、意思疎通が上手く出来ていなかったため、「勝手に帰った」と言われました。年間のスケジュールをいただいたのですが、担当が40〜50社近くあり、果たしてやっていけるのか不安です。仕事ができた前任者でさえ、朝帰り(始発帰り)が当たり前だったと聞きます。

    所員構成としては、私と所長以外はアルバイトの女性が2名です。人手が足りていません。人手不足は深刻で、求人を出しても応募がない、「若い奴がいない」そうです。私は経験が足りないため、2〜3年は忙しくなるのを覚悟で入所したのですが、想定外だったので心が揺らいでいます。労働環境が良くなる見通しはありません。
    給料は高くはないですが、私の経歴から考えたら安くもないため、判断に迷っています。既に業務が回っていないこともあり、繁忙期に対する不安から辞めるべきか否かを悩んでおります。安易に辞めるという言葉は使いたくないのですが、不安になるような事態が日に日に起こっているため、そう考えざるを得なくなりました。それとも、辛抱強く勤めて、結果を出して、きちんとキャリアを積んでから転職した方がよろしいのでしょうか?
    自分には覚悟が足りないと常々自覚していますが、その覚悟とは命を削ることなのでしょうか?

    長々と大変失礼いたしました。
    ご返事いただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    2018年9月29日 12:49 PM | タマネギ
  • タマネギ様

    長文になりますので新しい記事にしました。

    「コミュニケーションが得意でない男性の税理士事務所への就職と会計事務所の人手不足」
    よろしくお願いします。

    2018年9月29日 4:35 PM | 税理士 高橋寿克

関連する相談

  1. 税理士試験の受験科目

    税理士
    税理士試験
  2. 税理士に求められる3つの資質

    税理士
    業界経験者
  3. 10代の会計事務所勤務希望者からのご質問

    税理士
    業界未経験就職活動

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  3. 税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    税理士は本当に斜陽産業なのか?銀行からの転職と今後の働き方
    2025.02.12
  4. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  5. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介