キャリアコラム

行政書士になるために。資格・制度や勉強法について徹底解説

近年、ビジネス環境の変化や法律の複雑化に伴い、行政書士の需要が高まっています。官公署への書類作成や許認可申請、外国人の在留資格申請など、行政書士の業務範囲は広く、社会の様々な場面で活躍が期待されています。本記事では、行政書士になるための道筋を詳しく解説し、資格取得を目指す方々に役立つ情報をお届けします。

行政書士とは

行政書士の仕事内容

行政書士は、「行政書士法」に基づいて国家資格を取得した専門家です。主な業務は、官公署に提出する書類の作成や、行政手続きに関する相談業務です。具体的には、以下のような仕事を行います。

  • 各種許認可申請書類の作成 ・会社設立に関する書類作成 ・外国人の在留資格申請 ・遺言書や遺産分割協議書の作成 ・各種契約書の作成

これらの業務を通じて、行政書士は市民と行政の橋渡し役として重要な役割を果たしています。近年では、企業のコンプライアンス対応や個人情報保護法に関する相談など、業務範囲が拡大しつつあります。

行政書士の需要と将来性

行政手続きの電子化が進む一方で、法律や規制の複雑化により、専門家による支援の必要性は高まっています。特に、外国人労働者の増加に伴う在留資格関連業務や、高齢化社会における相続・遺言関連業務など、行政書士の需要は今後も堅調に推移すると予想されます。

また、中小企業向けのコンサルティング業務や、SDGsに関連する各種申請支援など、新たな分野での活躍も期待されています。行政書士は、社会のニーズに応じて柔軟に対応できる資格であり、将来性が高いと言えるでしょう。

行政書士になるための資格要件

受験資格

行政書士試験の受験資格は非常にオープンです。年齢や学歴、職歴などの制限はなく、誰でも受験することができます。これは、多様な経験や知識を持つ人材が行政書士として活躍することを期待しているためです。

ただし、試験の内容が法律や行政に関する専門的な知識を問うものであるため、実際には大学卒業程度の学力が必要とされます。特に、法学部出身者や行政機関での勤務経験者は、基礎知識があるため有利な立場にあると言えるでしょう。

欠格事由

行政書士になるためには、「欠格事由」に該当しないことが条件となります。主な欠格事由は以下の通りです。

  • 成年被後見人または被保佐人 ・禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなってから3年を経過しない者 ・行政書士法に違反して罰金の刑に処せられた者で、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなってから3年を経過しない者 ・公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分の日から3年を経過しない者

これらの欠格事由に該当しない限り、行政書士試験に合格し、登録することで行政書士になることができます。

行政書士試験の概要

試験日程と申込方法

行政書士試験は毎年1回、11月の第二日曜日に全国一斉に行われます。試験の申込期間は通常8月上旬から9月上旬までで、インターネットまたは郵送で申し込みを行います。

試験会場は全国の主要都市に設けられ、受験者は希望する会場を選択することができます。ただし、人気の会場は早々に定員に達する可能性があるため、早めの申し込みをおすすめします。

試験科目と出題傾向

行政書士試験は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「一般知識等」の2つの科目で構成されています。試験時間は合計3時間で、以下のような内容が出題されます。

  • 行政書士の業務に関し必要な法令等
    • 憲法
    • 行政法
    • 民法
    • 商法
    • 基礎法学
  • 一般知識等
    • 政治・経済・社会
    • 情報通信・個人情報保護
    • 文章理解

出題形式は、四肢択一式と多肢選択式の併用です。近年の傾向としては、実務に即した応用問題や、複数の法令を横断的に理解する必要がある問題が増えています。

合格基準と合格率

行政書士試験の合格基準は、総得点の60%以上を正解することです。ただし、「行政書士の業務に関し必要な法令等」の科目で40%以上の正解が必要とされます。

合格率は例年7〜8%程度で推移しており、決して易しい試験ではありません。2023年度の試験では、受験者数約38,000人に対し、合格者数は約3,000人でした。

効果的な勉強法

独学vs通信講座vs通学講座

行政書士試験の勉強方法は、大きく分けて独学、通信講座、通学講座の3つがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 独学:
    • メリット:自分のペースで学習できる、費用が抑えられる
    • デメリット:モチベーション維持が難しい、効率的な学習計画を立てるのが困難
  • 通信講座:
    • メリット:自宅で学習できる、講師による添削指導が受けられる
    • デメリット:質問のやり取りにタイムラグがある
  • 通学講座:
    • メリット:定期的に授業を受けられる、講師に直接質問できる
    • デメリット:時間と場所の制約がある、費用が高い

どの方法を選択するかは、個人の学習スタイルや生活状況、予算などを考慮して決めるのが良いでしょう。多くの合格者は、独学をベースにしつつ、部分的に通信講座や通学講座を利用するというハイブリッドな方法を採用しています。

おすすめの参考書と問題集

行政書士試験の勉強には、以下のような参考書や問題集がおすすめです。

  • 基本テキスト:
    • 「行政書士 合格テキスト」(TAC出版)
    • 「行政書士試験 合格基本書」(東京リーガルマインド)
  • 問題集:
    • 「行政書士 過去問題集」(自由国民社)
    • 「行政書士 予想問題集」(日本経営調査研究所)
  • 法令集:
    • 「行政書士六法」(信山社)

これらの教材を組み合わせて使用することで、効率的に学習を進めることができます。特に、過去問題を繰り返し解くことは、出題傾向の把握や実践力の向上に非常に効果的です。

短期合格のためのタイムスケジュール

行政書士試験の合格を目指すなら、最低でも6ヶ月〜1年程度の勉強期間を確保することをおすすめします。以下は、1年間の勉強スケジュールの一例です。

  • 1〜3ヶ月目:基本テキストで全科目の基礎知識を習得
  • 4〜6ヶ月目:苦手科目の克服と問題演習
  • 7〜9ヶ月目:過去問題を中心とした総合的な演習
  • 10〜11ヶ月目:弱点補強と直前対策

効率的に学習を進めるためには、毎日コンスタントに勉強時間を確保することが重要です。平日は2〜3時間、休日は4〜6時間程度の学習時間を確保できれば、十分に合格圏内に入ることができるでしょう。

行政書士として働くには

開業vs就職

行政書士試験に合格し、登録を完了すると、いよいよ行政書士として働き始めることができます。ここで選択肢となるのが、「開業」か「就職」かという点です。

  • 開業のメリット:
    • 自由に業務を選択できる
    • 収入の上限がない
    • 自分のペースで働ける
  • 開業のデメリット:
    • 顧客開拓が必要
    • 収入が不安定
    • 経営者としての責任が伴う
  • 就職のメリット:
    • 安定した収入が得られる
    • 先輩行政書士から実務を学べる
    • 顧客開拓の負担が少ない
  • 就職のデメリット:
    • 業務内容が限定される可能性がある
    • 収入の上限がある
    • 勤務時間が固定される

どちらを選択するかは、個人の性格や経験、生活状況などを考慮して決める必要があります。多くの場合、最初は就職して経験を積み、その後独立開業するというキャリアパスを選択する人が多いようです。

行政書士事務所の開設手続き

独立開業を選択した場合、行政書士事務所の開設手続きが必要となります。主な手続きは以下の通りです。

  1. 日本行政書士会連合会への登録申請
  2. 所属する都道府県の行政書士会への入会
  3. 税務署への開業届の提出
  4. 事務所の設置(自宅開業も可能)
  5. 職印の作成
  6. 損害賠償責任保険への加入(任意だが推奨)

これらの手続きを完了させることで、晴れて行政書士として業務を開始することができます。開業直後は顧客獲得に苦労することもありますが、専門性を磨き、ネットワークを広げていくことで、徐々に業務を拡大していくことができるでしょう。

行政書士としてのキャリアパス

行政書士として働き始めた後も、キャリアアップの機会は豊富にあります。例えば、以下のようなキャリアパスが考えられます。

  • 専門分野の確立:特定の分野(例:建設業許可、外国人在留資格)に特化したエキスパートとなる
  • 関連資格の取得:社会保険労務士や宅地建物取引士など、関連資格を取得して業務範囲を拡大
  • 講師活動:セミナーや講座の講師として活動し、知名度を上げる
  • 執筆活動:専門書の執筆や業界誌への寄稿を通じて、専門性をアピール
  • 他士業との連携:税理士や弁護士など、他の専門家と連携して総合的なサービスを提供

これらの活動を通じて、行政書士としての価値を高め、より多くのクライアントから信頼される専門家となることができます。

行政書士資格取得後のステップアップ

専門分野の確立

行政書士の業務範囲は非常に広いため、特定の分野に特化することで競争力を高めることができます。例えば、以下のような専門分野が考えられます。

  • 建設業許可申請
  • 外国人在留資格申請
  • 古物商許可申請
  • 遺言
  • 相続手続き
  • 企業法務(契約書作成など)

専門分野を確立することで、その分野での知識や経験が蓄積され、より高度なサービスを提供することができます。また、専門性を活かしたマーケティングも可能となり、顧客獲得にも有利に働くでしょう。

関連資格の取得

行政書士の業務をさらに拡大し、付加価値を高めるために、関連資格の取得を検討するのも良いでしょう。以下のような資格が行政書士と相性が良いとされています。

  • 社会保険労務士:労務管理や社会保険に関する業務
  • 宅地建物取引士:不動産取引に関する業務
  • ファイナンシャルプランナー:財務計画や資産運用に関する業務
  • 中小企業診断士:経営コンサルティングに関する業務

これらの資格を組み合わせることで、クライアントに対してより包括的なサービスを提供することができます。例えば、行政書士と社会保険労務士の資格を持っていれば、会社設立から労務管理まで一貫してサポートすることが可能になります。

また、関連資格の取得は、行政書士としての知識や視野を広げる良い機会にもなります。異なる分野の専門知識を組み合わせることで、新たなビジネスチャンスを見出すこともできるでしょう。

最後に、行政書士として成功するためのいくつかのポイントをまとめておきましょう。

継続的な学習

法律や制度は常に変化しています。最新の情報を常にキャッチアップし、クライアントに正確な情報を提供できるよう、日々の勉強を怠らないことが重要です。

コミュニケーション能力の向上

行政書士の仕事は、クライアントの要望を正確に理解し、適切なアドバイスを提供することが求められます。そのため、コミュニケーション能力を磨き、クライアントとの信頼関係を築くことが大切です。

ネットワークの構築

他の行政書士や関連する専門家とのネットワークを構築することで、情報交換や業務の紹介など、様々なメリットを得ることができます。積極的に勉強会や交流会に参加しましょう。

IT技術の活用

デジタル化が進む中、ITツールを効果的に活用することで業務の効率化を図ることができます。また、ウェブマーケティングなどを活用して、新規顧客の獲得にも繋げられます。

倫理観の維持

行政書士は、高い倫理観が求められる職業です。常に公正かつ誠実な姿勢を保ち、クライアントや社会からの信頼を得ることが、長期的な成功につながります。

結びに

行政書士は、社会の様々な場面で必要とされる重要な資格です。資格取得までの道のりは決して容易ではありませんが、適切な準備と努力を重ねることで、必ず目標を達成することができるでしょう。

本記事で紹介した情報を参考に、効果的な学習計画を立て、着実に歩みを進めていってください。行政書士として活躍することで、多くの人々や企業の課題解決に貢献し、充実したキャリアを築くことができるはずです。

資格取得後も、常に学び続け、自己研鑽に励むことで、信頼される専門家として成長していくことができるでしょう。行政書士としての道を歩むことは、挑戦的でありながらも、非常にやりがいのある選択となるはずです。

皆さまの行政書士への道が、実り多きものとなることを心よりお祈りしております。頑張ってください!

==================

行政書士法人TOTALの採用情報

TOTALグループでは一年を通して通して採用活動を行なっています。採用ページでは業務内容やインタビューを掲載しているので、行政書士を目指す皆様のキャリアの参考としてご覧いただけますと幸いです。

行政書士の募集要項・社員インタビュー

==================

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

行政書士法人TOTAL スタッフ

あなたと共に歩み、あなたと共に成⻑したい
行政書士法人TOTALです。

「お客様と役所との架け橋」として、TOTALの税理士や社会保険労務士と連携し、幅広い許認可・届出の手続きを担当しています。

行政書士の資格取得を目指す方、資格取得後の就職先を検討中の方、行政書士として活躍中の方。皆様のキャリア形成のお役に立てる情報を発信していきます。

関連するコラム

  1. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?

    行政書士
    就職活動士業で働く行政書士試験
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携

    税理士社会保険労務士行政書士司法書士
    士業で働く

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    2022.07.16

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介