キャリアコラム

税理士になるために。資格・制度や勉強法について徹底解説

税理士とは?役割と需要

税理士の主な業務内容

税理士は、税務に関する専門家として、税務申告、税務相談、税務書類の作成などを主な業務としています。具体的には、所得税、法人税、相続税、消費税などの申告書の作成や、税務調査への立ち会い、節税対策の提案などを行います。法人や個人事業主のパートナーとしての役割も大きく、経営のコンサルや財務分析、経営計画の策定支援など、サポート範囲は多岐にわたります。

税理士の仕事は、単に数字を扱うだけではありません。クライアントの事業や生活に深く関わり、適切な税務戦略を提案することで、クライアントの経済的利益を守ることが求められます。そのため、税法や会計に関する専門知識だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も重要となります。

税理士の需要と将来性

日本の税制は年々複雑化しており、個人や企業が自力で適切な税務処理を行うことは難しくなっています。また、国際化の進展に伴い、海外取引や外国人労働者の増加など、より専門的な税務知識が求められる場面が増えています。このような背景から、税理士の需要は今後も安定的に推移すると予想されています。

特に、中小企業向けの税務サービスは今後も大きな需要が見込まれます。中小企業は自社で税務専門家を雇用することが難しいため、外部の税理士に依頼するケースが多いからです。また、税に関する制度の変化に対応するための需要も定期的に発生します。近年では、相続税の申告が必要となる人が増加していることも、税理士の需要を押し上げる要因となっています。

このように、税理士は将来性のある職業と言えますが、同時に競争も激しくなっています。単に資格を取得するだけでなく、専門性を高め、付加価値の高いサービスを提供できる税理士が求められる時代になっているのです。

税理士になるための資格取得ステップ

税理士試験の概要と科目

税理士になるための最大の関門が税理士試験です。この試験は、国税庁が毎年8月に実施する国家試験で、合格すると税理士として登録する資格を得ることができます。

税理士試験は、次の5科目で構成されています。

  1. 簿記論(必須)
  2. 財務諸表論(必須)
  3. 所得税法or法人税法(いずれか一つは必須)
  4. 任意の選択科目
  5. 任意の選択科目

選択科目には、所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税があり、自身の業務領域やキャリアプランに応じて任意で選択します。

受験者は、これら5科目に合格する必要がありますが、一度に全科目を受験する必要はなく、科目ごとに合格を重ねていく方法が一般的です。一旦合格した科目についてはその後、期限がなく5科目に含めることが可能です。また、5科目合格していなくとも、一部の科目合格を履歴書に記載することにより業務スキルをアピールすることもできます。

受験資格と必要な学歴

税理士試験の受験資格には、学歴や実務経験による条件があります。主な受験資格は以下の通りです。

  1. 大学等を卒業し、一定の単位を取得した者
  2. 短期大学等を卒業し、一定の実務経験を有する者
  3. 高等学校等を卒業し、一定の実務経験を有する者

大学卒業者の場合、会計学および法律学に属する科目を62単位以上取得していれば、卒業後すぐに受験することができます。ただし、この条件を満たさない場合でも、税理士事務所などでの実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。

また、令和5年度(第73回)税理士試験より 会計学に属する科目(簿記論・財務諸表論)については、受験資格の制限がなくなっています。

試験の難易度と合格率

税理士試験は、非常に難易度の高い試験として知られています。各科目の合格率は年によって変動しますが、おおむね10%前後となっています。全科目合格までに要する期間は、個人差が大きいものの、一般的に5年から10年程度かかると言われています。

試験の難易度が高い理由としては、出題範囲が広く、かつ深い理解が求められることが挙げられます。特に税法科目は、頻繁に改正される税法に対応する必要があり、常に最新の知識を求められます。また、実務的な問題も多く出題されるため、単なる暗記だけでなく、実践的な応用力も必要となります。

このような高い難易度と低い合格率にもかかわらず、毎年多くの受験者が挑戦しています。これは、税理士という職業の社会的需要の高さと、キャリアとしての魅力を反映していると言えるでしょう。

税理士試験に向けた効果的な勉強法

専門学校vs独学 – それぞれのメリット

税理士試験の勉強方法は、独学よりも専門学校(資格学校)に通うのが一般的です。

専門学校のメリット

  • 体系的なカリキュラムで効率的に学習できる
  • 講師に質問ができ、疑問点をすぐに解決できる
  • 同じ目標を持つ仲間との交流で、モチベーションを維持しやすい

独学のメリット

  • 自分のペースで学習できる
  • 費用を抑えられる
  • 時間の制約が少ない

どちらの方法を選択するかは、個人の学習スタイルや環境によって異なりますが、筆者の周囲ではほとんどの場合、専門学校を利用して資格取得しています。通信講座での受講や費用補助制度の活用など、時間や費用のハードルを解消しつつ専門学校を利用する手段はいくつかあります。独学で資格取得を目指すことも不可能ではありませんが、自己管理能力と強い意志が必要になってきます。

おすすめの参考書と問題集

税理士試験の勉強には、適切な参考書と問題集の選択が重要です。以下に、各科目でよく使用される教材を紹介します。

  1. 簿記論・財務諸表論
    • 「スッキリわかる日商簿記シリーズ」(TAC出版)
    • 「合格テキスト 簿記論・財務諸表論」(TAC出版)
  2. 法人税法
    • 「税理士試験問題集 法人税法」(中央経済社)
    • 「法人税法講義」(財経詳報社)
  3. 所得税法
    • 「所得税法規通達集」(中央経済社)
    • 「所得税法テキスト」(TAC出版)
  4. 消費税法
    • 「消費税法テキスト」(大原出版)
    • 「消費税法計算問題集」(中央経済社)
  5. 相続税法
    • 「相続税法・贈与税法テキスト」(TAC出版)
    • 「相続税法問題集」(中央経済社)

これらの教材に加えて、過去問題集も重要です。国税庁のウェブサイトで公開されている過去問題を活用することで、出題傾向や難易度を把握することができます。

税理士資格取得後の実務経験

必要な実務経験の期間と内容

税理士試験に合格しただけでは、まだ税理士として登録することはできません。税理士として登録するためには、一定期間(業種により2〜3年以上)の実務経験を積む必要があります。

必要な実務経験の例としては、以下のようなものがあります。

  1. 税理士事務所または公認会計士事務所で実務経験
  2. 国税局、国税事務所等での実務経験
  3. 地方公共団体の税務職員として実務経験
  4. 一般企業の経理部門での、税務または会計に関する業務経験

実務経験の内容としては、税務に関する書類の作成、税務相談、税務調査への立ち会いなど、税理士業務に直接関係する業務を行う必要があります。一般的な事務作業は、実務経験としてカウントされません。

実務経験の積み方と注意点

実務経験を積む際の一般的な方法は、税理士事務所や公認会計士事務所などに就職することです。これらの事務所では、経験豊富な税理士のもとで実践的なスキルを学ぶことができます。

実務経験を積む際の注意点として、以下が挙げられます:

  1. 多様な業務を経験する: 特定の業務だけでなく、税務申告、税務相談、税務調査対応など、幅広い業務を経験することが重要です。
  2. 最新の税法改正に注意を払う: 実務経験中も、常に最新の税法改正情報をチェックし、実務に反映させる姿勢が求められます。
  3. コミュニケーション能力を磨く: クライアントや税務署とのやり取りを通じて、専門知識を分かりやすく伝える能力を磨きましょう。
  4. 倫理観を持つ: 税理士は高い倫理観が求められる職業です。実務経験中から、職業倫理について意識を高めることが大切です。

実務経験期間は、単に時間を過ごすだけでなく、税理士として必要なスキルと知識を総合的に身につける重要な期間です。積極的に学び、経験を積むことで、将来の独立開業や高度な税務サービスの提供につながります。

税理士としての就職・開業

税理士法人への就職

税理士資格を取得した後、多くの人が最初に選択するのが税理士法人への就職です。税理士法人は、複数の税理士が共同で設立した法人形態の事務所で、大規模な案件や複雑な税務問題に対応できる体制を整えています。

税理士法人への就職のメリット

  1. 安定した収入が得られる
  2. 多様な案件を経験できる
  3. 先輩税理士から指導を受けられる
  4. 組織的な業務遂行により、効率的にスキルアップできる
  5. 社会的な信頼度が高い

就職先を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう

  • 扱う業種や案件の種類
  • 教育・研修制度の充実度
  • 労働環境(残業時間、有給休暇の取得状況など)
  • 将来的なキャリアパス(パートナーへの昇進機会など)

税理士法人での経験は、将来独立開業する際にも大いに役立ちます。様々な業務を経験し、人脈を築くことで、独立後のスムーズなスタートにつながります。

個人開業のメリットとデメリット

一定の経験を積んだ後、個人で税理士事務所を開業する道もあります。個人開業には以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  1. 自由な働き方ができる
  2. 収入の上限がない
  3. 自分の判断で業務の取捨選択ができる
  4. クライアントと直接的な関係を築ける

デメリット

  1. 収入が不安定になる可能性がある
  2. すべての業務を一人で対応する必要がある
  3. 顧客開拓や事務所運営

税理士資格以外の関連資格

簿記検定など役立つ関連資格

税理士を目指す過程で、以下のような関連資格を取得することは、知識の深化や学習のモチベーション維持に役立ちます。

  1. 日商簿記検定:
    • 特に2級と1級は、税理士試験の簿記論・財務諸表論の学習に直結
    • 企業の経理実務で広く認知されている資格
  2. 全経簿記能力検定:
    • 日商簿記検定と並ぶ簿記の資格
    • 上級は税理士試験レベルに近い内容を含む
  3. ファイナンシャル・プランナー(FP):
    • 個人の財産管理や相続対策に関する知識が身につく
    • 税理士業務と親和性が高く、サービスの幅を広げられる
  4. 中小企業診断士:
    • 経営コンサルティングのスキルが身につく
    • 税務以外の経営アドバイスも可能になり、付加価値を高められる
  5. 社会保険労務士:
    • 労働・社会保険に関する専門知識が得られる
    • 税務と社会保険を合わせたトータルなアドバイスが可能に

これらの資格は、税理士業務を行う上で直接的に必要というわけではありませんが、取得することで税理士としての付加価値を高めることができます。また、税理士試験の学習過程で得た知識を活かせる部分も多いため、効率的に取得できる可能性があります。

自身の興味や将来のキャリアプランに応じて、これらの資格取得を検討してみるのも良いでしょう。ただし、税理士試験の学習に支障が出ないよう、優先順位をつけて取り組むことが大切です。

税理士を目指す人へのアドバイス

キャリアプランの立て方

税理士を目指す際は、長期的なキャリアプランを立てることが重要です。以下は、キャリアプランを立てる際の参考になるステップです。

  1. 目標設定
    • 短期目標(例:2〜3ヶ月以内に簿記2級取得)
    • 中期目標(例:3年以内に税理士試験2科目合格)
    • 長期目標(例:5年以内に税理士試験全科目合格、10年以内に独立開業)
  2. 学習計画の策定
    • 各科目の学習順序と期間を決める
    • 専門学校を選択 〜独学を候補から削除〜
    • 日々の学習時間を確保する方法を考える
  3. 実務経験の獲得
    • 税理士事務所でのアルバイトや就職を検討
    • インターンシップなどの機会を活用
  4. ネットワーク構築
    • 税理士試験受験者の勉強会に参加
    • 税理士会のイベントや セミナーに参加
  5. スキルアップ
    • 関連資格の取得を検討(簿記検定、FPなど)
    • 専門分野の選択(相続税、国際税務など)
  6. キャリアパスの選択
    • 税理士法人就職 vs 個人事務所開業
    • 特定の業界や顧客層への特化を検討
  7. 定期的な見直し
    • 半年または1年ごとに進捗を確認
    • 必要に応じて目標や計画を修正

キャリアプランを立てる際は、自身の価値観や生活環境、経済状況なども考慮に入れることが大切です。また、柔軟性を持ち、社会情勢や自身の状況の変化に応じて適宜プランを修正していく姿勢が重要です。

税理士という職業は、高度な専門性と社会的責任を伴う、やりがいのある仕事です。長い道のりになりますが、明確なビジョンと計画を持って取り組むことで、必ず目標を達成することができるでしょう。

現役税理士からのメッセージ

最後に、税理士を目指す皆さんへ。税理士という職業は、単に税務の専門家というだけでなく、クライアントの経営や人生に深く関わる、非常にやりがいのある仕事です。厳しい試験や長い準備期間を乗り越えた先には、社会に大きく貢献できる素晴らしいキャリアが待っています。自身の目標に向かって、一歩一歩着実に前進していってください。

==================

TOTAL税理士法人の採用情報

TOTALグループでは一年を通して通して採用活動を行なっています。採用ページでは業務内容やインタビューを掲載しているので、税理士を目指す皆様のキャリアの参考としてご覧いただけますと幸いです。

TOTALグループ採用サイト

税理士の募集要項・社員インタビュー

==================

この記事をシェアする

facebook x line hatena-bookmark copy
URLをコピーしました

執筆者

たるぞー

税理士法人TOTAL 税務スタッフ・税理士受験生

たるぞー

税務スタッフとして活躍しつつ、税理士受験生として合格を目指して日々勉強中。TOTALグループの広報も担当。
「税理士試験って仕事と両立できるの?」「業界未経験でも入社できる?」など、皆さんと同じ目線でお悩みに応えていきます!

関連するコラム

  1. 法人税法合格体験談(1/4)

    税理士
    税理士試験合格体験記
  2. 危険な会計事務所の見分け方

    税理士
    就職活動士業で働く
  3. 財務諸表論の攻略法

    税理士
    税理士試験合格体験記

サイドメニュー

カテゴリ

  1. キャリア相談室
  2. キャリアコラム
  3. 採用ニュース

タグから探す

よく読まれている相談

  1. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  2. 会計事務所の就職での新卒切符の価値
    会計事務所の就職での新卒切符の価値
    2012.09.09
  3. 会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    会計事務所の転職(離職率、マニュアル化、新人教育、残業時間)
    2020.10.24
  4. 税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    税理士事務所の新人の仕事の覚え方
    2018.08.12
  5. 元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    元公認会計士受験生の税理士試験への転向 と 税理士事務所への就職
    2022.07.16

最新の記事

  1. 未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    未経験から司法書士事務所に就職するために必要なスキルとは?
    2025.06.23
  2. 行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    行政書士・司法書士・社会保険労務士・税理士-各士業の特徴と連携
    2025.06.13
  3. 税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    税理士を明確には目指していない…モチベ低い?本音、面接で話して大丈夫か
    2025.06.06
  4. 社労士事務所勤務の年収相場
    社労士事務所勤務の年収相場
    2025.06.04
  5. 行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    行政書士試験合格後にすぐ独立すべきか、事務所勤務すべきか?
    2025.05.22

最新の採用ニュース

  1. 「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    「士業キャリア相談室」リニューアルのお知らせ
    2025.07.22
  2. 合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    合同就職説明会に参加します【TAC主催:8月8日(東京)・8月9日(大阪)、大原主催:8月9日(東京)】
    2025.07.07
  3. 税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 所沢事務所オープンのお知らせ
    2025.06.11
  4. 税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    税理士法人TOTAL 浜松事務所オープンのお知らせ
    2025.04.01
  5. 『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    『働きがいのある会計事務所』に選出されました
    2025.02.13
TOTALグループ採用サイト
  1. お役立ち資料
  2. 士業キャリア相談室とは
  3. 執筆者紹介